村瀬協吾

村瀬協吾

フロンティア・マネジメント株式会社 マネージングディレクター

1992年早稲田大学卒業。三井造船(現三井E&S)入社。その後、プラウドフット、ディーバ(現アバント)COO、シグマクシスを経て、2019年より現職。製造業を中心に、自動車OEMなどの大企業から中小企業まで幅広い顧客にサービスを提供。サービスの領域も幅広く、事業戦略立案や新規事業企画、営業やエンジニアリング分野の生産性向上、工場の現場改善までカバーする。サービス提供先企業は80社を超える

「カーボンニュートラル」に入れ込む日本の危うさ、注目される“日本独自”のエネルギー源とは
村瀬協吾
2021年11月のCOP26では、2050年までにカーボンニュートラルの実現を宣言した国が19カ国、100%再生可能エネルギーにするとの共同声明に参加した国は43カ国にものぼった。しかし、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、各国のエネルギー調達方針が大きく変わった。そんな中で日本は、カーボンニュートラルに固執する姿が目立ち、新しいエネルギー調達方針への切り替えが遅れている。日本が考えるべきエネルギー調達方針を提示すると共に、日本でも有望と考えられる新しい2つのエネルギー源の動向を紹介する。
「カーボンニュートラル」に入れ込む日本の危うさ、注目される“日本独自”のエネルギー源とは
日本がEV化競争で自滅することなく、「脱炭素革命」のリーダーを狙える秘策
村瀬協吾
欧州・中国は脱炭素(カーボンニュートラル)のために自動車の電気自動車(EV)化で先行する一方、日本は遅れをとっているという見方がある。しかし、日本がカーボンニュートラルのために取るべき最適な手段がEVであると言い切れない。日本を取り巻くエネルギー環境を整理するとともに、循環型社会に向けた次世代燃料や動力源を多面的に考察する。
日本がEV化競争で自滅することなく、「脱炭素革命」のリーダーを狙える秘策
希望・早期退職募集が本格化、経営者が油断しがちな「リストラの罠」
村瀬協吾
コロナ禍で、多くの企業が希望・早期退職という最後のカードを切り始めている。希望・早期退職者の募集をした上場企業は昨年同時期と比べて2倍以上だ。企業にとって重い問題は、希望・早期退職によってシニア層が削減されることで、組織能力が徐々に傷み、残った社員のモチベーションが低下することにある。人員削減後、経営陣が企業再生のためになすべきことを、ベテランコンサルタントが解説する。
希望・早期退職募集が本格化、経営者が油断しがちな「リストラの罠」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養