大山 聡

グロスバーグ代表

おおやま・さとる/グロスバーグ合同会社代表。1985年東京エレクトロン入社。96年から2004年までABNアムロ証券、リーマンブラザーズ証券などで産業エレクトロニクス分野のアナリストを務めた後、富士通に転職、半導体部門の経営戦略に従事。10年よりIHS Markitで、半導体をはじめとしたエレクトロニクス分野全般の調査・分析を担当。17年9月に同社を退社し、同年10月からコンサルティング会社Grossberg合同会社に専任。

「半導体不況は必ずやってくる!」深刻な不足が続く中でも識者が断言する理由
大山 聡
昨年から続く半導体不足が、さまざまな業界のサプライチェーンに影響を及ぼしている。なぜ半導体不足はこれほど深刻な状況に陥ったのか。その背景には、業界が抱える構造的な問題がある。また、旺盛な需要を前に、半導体特有の好不況の波を繰り返す「シリコンサイクル」が消滅するのではないかという見方もあるが、それは「あり得ない」と筆者は考える。その理由とは。
「半導体不況は必ずやってくる!」深刻な不足が続く中でも識者が断言する理由
TSMC誘致、本気度見せた政府と日本企業に感じる「温度差」の正体
大山 聡
半導体受託製造(ファウンドリー)世界最大手の台湾TSMCが、ソニーグループと共同で日本に半導体量産工場を設立すると発表した。背景には、日本政府からの積極的な誘致活動があった。しかし、政府の本気度に対して、民間企業には“温度差”があるように感じられる。
TSMC誘致、本気度見せた政府と日本企業に感じる「温度差」の正体
台湾・TSMCが日本に子会社設立の真意、「日本に期待」の大誤解
大山 聡
世界最先端技術を持ち、半導体業界をリードする台湾・TSMC。半導体の重要性がますます高まる中で、同社の技術力は米中覇権争いの新たな火種となっている。同社をめぐる動きをどう見るべきなのか、解説する。
台湾・TSMCが日本に子会社設立の真意、「日本に期待」の大誤解
台湾TSMCが半導体不足の自動車業界にとって「救世主」にならないワケ
大山 聡
コロナ禍での自動車の減産とその後の急激な回復を背景に、世界的に半導体が不足している。そうした中で、半導体製造を手掛ける台湾のTSMCに大きな期待が集まっているという報道を目にする。しかし、事態はそれほど単純なものではないというのが業界の理解である。
台湾TSMCが半導体不足の自動車業界にとって「救世主」にならないワケ
日立・富士通・NECがDX需要の波にイマイチ乗り切れない2つの理由
大山 聡
コロナ禍でDX(デジタルトランスフォーメーション)需要が高まっているといわれている。しかし、デジタルソリューションを打ち出す日系大手企業がその恩恵を十分に受けられているかといえば、疑問符が付く。その背景を米系IT企業と比較しながら考察する。
日立・富士通・NECがDX需要の波にイマイチ乗り切れない2つの理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養