ノリーナ・ハーツ

ノリーナ・ハーツ

(のりーな・はーつ)
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン名誉教授

戦略、経済的リスク、地政学的リスク、人工知能(AI)、デジタルトランンスフォメーション、ミレニアル世代とポストミレニアル世代について、多くのビジネスパーソンや政治家に助言している。「世界で最もインスピレーションを与える女性の1人」(ヴォーグ誌)、「世界のリーディングシンカーの1人」(英オブザーバー紙)と評価され、世界のトレンドを見事に予測してきた。19歳で大学を卒業し、ケンブリッジ大学で博士号を取得した後、ペンシルベニア大学ウォートンスクールでMBAを取得。ケンブリッジ大学国際ビジネス・経営センターの副所長を10年務め、2014年より現職。著書の『巨大企業が民主主義を滅ぼす』(邦訳・早川書房)と『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』(邦訳・講談社)は、世界23ヵ国で刊行されている。

米ボストン大学で学期中に「対面デートをする」と追加単位がもらえる理由とは?
ノリーナ・ハーツ,藤原朝子
ボストン大学には、大真面目に「(異性を誘って)対面のデートをする」と追加単位をもらえるという。いったいどんな内容で、どのような狙いがあるのか?「世界的なリーディング・シンカー」といわれるノリーナ・ハーツ(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン名誉教授)の新刊『THE LONELY CENTURY なぜ私たちは「孤独」なのか』より紹介する。
米ボストン大学で学期中に「対面デートをする」と追加単位がもらえる理由とは?
テレビやPCのスクリーンを1日2時間以上見る子どもに起こりやすい問題とは?
ノリーナ・ハーツ,藤原朝子
気づけばスマホを見てしまう…という方も今どき多いだろう。しかし、使用せず持っているだけ、というときでも共感力が損なわれるという。しかも、子どもの場合は…?「世界的なリーディング・シンカー」といわれるノリーナ・ハーツ(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン名誉教授)の新刊『THE LONELY CENTURY なぜ私たちは「孤独」なのか』より紹介する。
テレビやPCのスクリーンを1日2時間以上見る子どもに起こりやすい問題とは?
第6回
人を助けることで得られる、強くて温かくエネルギッシュな感覚「ヘルパーズハイ」とは?
ノリーナ・ハーツ,藤原朝子
人は孤独を感じつづけて孤立すると、健康を維持できなくなる恐れがある。そんなとき、誰かに親切にしてもらうだけでなく、みずからが誰かに親切にすることの効果をご存じだろうか。「世界的なリーディング・シンカー」といわれるノリーナ・ハーツ(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン名誉教授)の新刊『THE LONELY CENTURY なぜ私たちは「孤独」なのか』より紹介する。
人を助けることで得られる、強くて温かくエネルギッシュな感覚「ヘルパーズハイ」とは?
第5回
隊員たちが一緒に食事をとる消防署は、そうでない消防署より消防活動の成果が2倍高い理由とは?
ノリーナ・ハーツ,藤原朝子
個々人の仕事の成果と、職場での交流度合いとは、どのような相関があるのだろうか。消防隊員たちが一緒に料理をして食事をとる職場では、そうでない職場より、消防活動の成果が2倍高いという。職場における「孤独化」の現状と、改善するための方法について、「世界的なリーディング・シンカー」といわれるノリーナ・ハーツ(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン名誉教授)の新刊『THE LONELY CENTURY なぜ私たちは「孤独」なのか』より紹介する。
隊員たちが一緒に食事をとる消防署は、そうでない消防署より消防活動の成果が2倍高い理由とは?
第4回
この40年間で、ポップソングの主語が「私たち」から「私」に変わったのはなぜか
ノリーナ・ハーツ,藤原朝子
過去40年間におけるポップスソングの歌詞の変化に、どのような理由があるのか? 「世界的なリーディング・シンカー」といわれるノリーナ・ハーツ(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン名誉教授)は、現代の孤独危機の構造とその処方箋をまとめた最新刊『THE LONELY CENTURY なぜ私たちは「孤独」なのか』のなかで、新自由主義がいかに孤独を悪化させてきたか述べている。そのわかりやすい悪影響・変化をポップスソングにも見ている。
この40年間で、ポップソングの主語が「私たち」から「私」に変わったのはなぜか
第3回
あなたの「孤独度」を測ってみよう。現代には孤独を深める新たな要因がある
ノリーナ・ハーツ,藤原朝子
あなたの孤独度について、グローバルに定着している「UCLA孤独感尺度」で一度測ってみよう。結果はどうだろうか? 孤独がどのように生み出されるかを考えるとき、従来の構造的問題に加えて、現代的な新たな要因が加わっていることを思い出してほしい。「世界的なリーディング・シンカー」といわれるノリーナ・ハーツ(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン名誉教授)の最新刊『THE LONELY CENTURY なぜ私たちは「孤独」なのか』より一部をご紹介する。
あなたの「孤独度」を測ってみよう。現代には孤独を深める新たな要因がある
第2回
なぜ名門ブラウン大学卒のブリタニーは、レンタフレンドの仕事をすることになったのか?
ノリーナ・ハーツ,藤原朝子
「世界的なリーディング・シンカー」といわれるノリーナ・ハーツ(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン名誉教授)が、“孤独ビジネス”の一つであるレンタフレンドを実際に「借りて」みて考えたこととは?
なぜ名門ブラウン大学卒のブリタニーは、レンタフレンドの仕事をすることになったのか?
第1回
世界を代表するリーディング・シンカーである英名門大教授が語る、現代を蝕む「孤独」危機とその処方箋
ノリーナ・ハーツ,藤原朝子
孤独の深刻化が危惧されている。日本では、生涯未婚率が男性23.4%、女性14.1%と過去最高を記録し(内閣府)、単独世帯は2040年に40%に達すると予測され(総務省)、少なくとも物理的な「孤独」は確実に進行している。また昨今の女性や若年層の自殺増加についても、コロナ禍における孤独感の影響が指摘されている。こうした「孤立・孤独」の問題は、日本のみならず世界中に広がっている。それも、個人が抱える感情問題にとどまらない。政治・経済の構造や企業の対応、人々のライフスタイル・考え方の変化などが、複雑に絡みあっている。また人々の孤立・孤独は健康を脅かし、さらに社会や経済をも不安定化させる。そうした「孤独危機」の構造と、改善に向けた処方箋をまとめた新刊『THE LONELY CENTURY なぜ私たちは「孤独」なのか』の著者ノリーナ・ハーツ(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン名誉教授)は、「世界のリーディング・シンカーの一人」(オブザーバー紙)と称される。今回の新刊をまとめた背景を聞いた。
世界を代表するリーディング・シンカーである英名門大教授が語る、現代を蝕む「孤独」危機とその処方箋
集団浅慮、執着、確証バイアス・・・思考の誤りを正す「チーフ・チャレンジャー」
ノリーナ・ハーツ
集団浅慮、過去への執着、確証バイアス、さらには血糖値の低下――意思決定能力を鈍らせる数々の罠から組織を救うには、意見の多様性が必要だ。そこで有効となるのが、リーダーや組織の判断に対して「異議を唱える責任者」の存在であるという。
集団浅慮、執着、確証バイアス・・・思考の誤りを正す「チーフ・チャレンジャー」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養