ニコラス・ベネシュ 会社役員育成機構(BDTI)代表理事 Benes Nicholas/公益社団法人会社役員育成機構(BDTI)代表理事。米国スタンフォード大学政治学学士号取得後、米国カリフォルニア大学(UCLA)で法律博士号・経営学修士号を取得。JPモルガンにて11年間勤務後、M&Aアドバイザリー業務に特化する(株)JTPを創設。米国カリフォルニア州及びニューヨーク州における弁護士資格取得。内閣府対日直接投資会議専門部会の外国人特別委員。在日米国商工会議所理事、同対日直接投資タスクフォース座長、同成長戦略タスクフォース委員長、(株)アルプスの取締役、スキャンダル後の(株)LDH(旧名ライブドア)、(株)セシールの社外取締役を歴任。2010年、金融庁コーポレートガバナンス連絡会議に所属。2013年、金融庁主導の「コーポレートガバナンス・コード」制定を提唱し、担当議員及び金融庁にコード内容に関し詳細にわたる助言を提供。現在、アドバンテスト社の独立社外取締役を務める。2016年、厚生労働省に企業年金法の施行規則・通達の改定提案を提出した結果、企業年金によるスチュワードシップ・コードの受け入れの表明を促すために「スチュワードシップ検討会」が設置され、翌年の同検討会の報告書につながった。 ESG実現の“ミッシングピース”、日本が軽視する「役員教育」 ニコラス・ベネシュ 「コーポレートガバナンス・コード」を2014年に日本政府へ提唱したことで知られる会社役員育成機構(BDTI)のニコラス・ベネシュ代表理事は、昨今話題のESG(環境・社会・ガバナンス)経営を実現させるために、役員研修が不可欠であると訴える。その理由を特別寄稿で詳述してもらった。 2021年12月2日 4:30