藤本敦也

藤本敦也

(ふじもと・あつや)
三菱総合研究所シニアプロデューサー

東京大学大学院新領域創成科学研究科修士課程修了。ESADEビジネススクール(バルセロナ)経営学修士課程(MBA)修了。2006年、三菱総合研究所入社。同社シニアプロデューサー。専門は、新規事業開発、組織戦略(経営統合等)。ブレインテックなどの先端技術を活用した新規事業から、ペットビジネス、シニアビジネスなど多岐にわたるコンサルティングサービスを現場・ユーザーを強く意識し展開。技術・マクロトレンドと人・社会の変容を織り交ぜた、未来社会像構築も多数実施。株式会社ワイズポケットの創業メンバーでもある。

未来視点の「無理強い」から解き放つSF思考の力とは LIXILの未来共創計画
藤本敦也
誰も見たことのない未来から「豊かな暮らし」を探求しよう──。住宅設備大手のLIXIL(リクシル)が、「SFプロトタイピング」を活用したユニークな未来共創プロジェクトに取り組んでいる。2023年2月に、家が生き物のように代謝する未来を描写したSF小説2篇を発表。「未来共創計画──FUTURE LIFE CREATIVE AWARD」と銘打って、作品からインスパイアされたアイデアを形式不問で公募し、優秀作を形にしようというのだ。一連のプロジェクトを主導した同社の羽賀豊氏と浅野靖司氏、プロジェクトパートナーとして協働したアノンのアートディレクター・青山新氏の3人に、その狙いや手応えを聞いた。
未来視点の「無理強い」から解き放つSF思考の力とは LIXILの未来共創計画
SF思考で共創する、手触りのある未来――農林水産省フードテック官民協議会「2050年の食卓の姿」ビジョン作りの事例から
藤本敦也
2022年3月、農林水産省のウェブサイトで4篇のSF小説が発表された。オートシェフAI、フードパッチ、宅地栽培士……といった耳慣れない言葉が飛び交うこれらの小説は、官民連携コミュニティ「フードテック官民協議会」の2050年の食卓の姿ワーキングチームが、SF思考で「2050年の食卓の姿」を描いたものだ。『SF思考 ビジネスと自分の未来を考えるスキル』の共著者であり、本プロジェクトでSFプロトタイピング統括を務めた藤本敦也氏が、プロジェクトリーダーの葦津紗恵氏(三菱総合研究所)、事務局の高梨雄貴氏(農林水産省)、参加者の中島美樹氏(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)に、SF思考でビジョンを共創する魅力を聞いた。
SF思考で共創する、手触りのある未来――農林水産省フードテック官民協議会「2050年の食卓の姿」ビジョン作りの事例から
あらゆる境界を越えていく!早川書房編集者・一ノ瀬翔太が実践するSF思考
藤本敦也
『SFプロトタイピング』で、SFをビジネスに接続する手法を世に問い、世界の名だたる起業家に影響を与えたニール・スティーヴンスンのサイバーパンクSF『スノウ・クラッシュ』を復刊させて大ヒット。数々の話題書を手掛ける早川書房の編集者・一ノ瀬翔太氏は、SF思考をナチュラルに実践していた! 『SF思考』編著者の藤本敦也氏が、独自の越境的思考について聞いた。
あらゆる境界を越えていく!早川書房編集者・一ノ瀬翔太が実践するSF思考
SF思考で描いた未来が、起業家をエンパワーする
藤本敦也
ビジネスや人生の「ありたい未来」を、今と非連続な「SF」として妄想し、そこからバックキャスティング(逆算)して、「今」を変えていく──。今「SF思考」がじわじわとビジネスシーンに広がっている。本連載では、『SF思考 ビジネスと自分の未来を考えるスキル』の共著者であり、自らファシリテーターとして多くのSF思考ワークショップを開催してきた三菱総合研究所シニアプロデューサーの藤本敦也氏に、SF思考の実践事例を通じて、具体的な効果を考察してもらう。第1回では、国立研究開発法人産業技術総合研究所で、2021年に実施された事業創造プロジェクトを紹介する。
SF思考で描いた未来が、起業家をエンパワーする
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養