牛田遼介

金融庁 総合政策局フィンテック室 総合政策調整官

2019~21年、米ジョージタウン大において分散型金融に関する研究に従事。今年7月から現職にてイノベーション推進施策を担当。

金融庁幹部が考える「ブロックチェーン×金融」が根付くために必要なこと
牛田遼介
本連載では、分散型金融のもたらすイノベーションの可能性とリスクについて、当局者としての視点も織り交ぜながらリレー解説を行ってきた。最終回では、DeFiの特性や規制上の論点、マルチステークホルダーの必要性に関する議論を振り返りつつ、分散型金融システムの持続的発展に向けた考察を行う。
金融庁幹部が考える「ブロックチェーン×金融」が根付くために必要なこと
金融庁の専門家が解説!「分散型金融」でも重要な“中央集権性”の論点とは
牛田遼介
前回、「DeFiが本当にDecentralized(分散型)なのか」との視点を取り上げた。今回はここに焦点を絞り、DeFiの具体的な事例を挙げつつ、「トラストレス」とも称される分散型金融システムに存在する「トラストポイント(中央集権的側面)」について分析したい。
金融庁の専門家が解説!「分散型金融」でも重要な“中央集権性”の論点とは
金融庁の専門家が「分散型金融」を徹底解説!“分散”が示す3つの意味とは
牛田遼介
本連載では、分散型金融のもたらすイノベーションの可能性とリスクについて、当局者の視点も織り交ぜつつ、極力平易に解説することを目的とする。第1回では、分散型金融を理解するため、「分散」の意味について考察を含めて解説する。
金融庁の専門家が「分散型金融」を徹底解説!“分散”が示す3つの意味とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養