金融庁幹部が提言、「ブロックチェーン×金融」が根付くためには?Photo:PIXTA
*本記事はきんざいOnlineからの転載です。

 本連載では、分散型金融のもたらすイノベーションの可能性とリスクについて、当局者としての視点も織り交ぜながらリレー解説を行ってきた。最終回では、DeFiの特性や規制上の論点、マルチステークホルダーの必要性に関する議論を振り返りつつ、分散型金融システムの持続的発展に向けた考察を行う。

既存金融とは異なる
リスク特性と対応

 まず、分散型金融システムが、既存型の中央集権的な金融システムとは異なる特性を有していることは、これまでの連載である程度ご理解いただけたかと思う。ブロックチェーンの自律分散性や改竄耐性、一定程度の匿名性/追跡可能性、プログラマビリティー、オープンネスなどといった特徴は、金融取引の透明性(検証可能性)やアクセシビリティーの向上、また単一障害点リスクを軽減することで金融システムのレジリエンス向上に資する可能性がある。そのため、頻発するインシデントや投機中心のユースケースの背後にある技術革新の可能性を、当局としても継続して調査・研究していく必要があると筆者は考えている。

 一方で、これまでの連載で議論したとおり、利用者・投資家保護やAML/CFT、金融システムの安定といった金融行政の目的を達成する上で、さまざまなリスクも存在する。イノベーションが重要である一方、これらの規制目的の達成も社会的に欠かせない公共の利益であり、分散型金融の持続的発展に向け、これらのリスクへの適切な対応が求められる。