「分散型金融」を徹底解説!「分散」が示す3つの意味とはPhoto:PIXTA
*本記事はきんざいOnlineからの転載です。

 本連載では、分散型金融のもたらすイノベーションの可能性とリスクについて、当局者の視点も織り交ぜつつ、極力平易に解説することを目的とする。第1回では、分散型金融を理解するため、「分散」の意味について考察を含めて解説する。

明確な定義がない分散型金融

 分散型金融の領域では、さまざまな用語が、必ずしも明確な定義が行われないまま使われている(DeFi、ステーブルコイン、DAO、NFT、ウェブ3、メタバース等)。その結果、当局間においてさえ議論が噛み合わないことがある。それ故、当局と開発者間など異なるステークホルダー間で議論する際には、用語について共通認識を持つことがなおのこと重要である。

 そこでまずは、本連載における議論の対象を明確にしたい。金融安定理事会(FSB)によると、分散型金融システムとは、ブロックチェーンのような「金融サービス提供における、一つ以上の仲介者や中央集権化されたプロセスの必要性を低減または排除する可能性のある技術」を活用した金融システムのことを指すとされる。

 本連載では、この定義を前提として、(1)各パブリックブロックチェーン(ビットコイン、イーサリアム等)上の独自のトークンであるBTC、ETH等の「暗号資産」、(2)パブリックブロックチェーン上でスマートコントラクトを活用して構築・提供される金融アプリケーションたる「DeFi(Uniswap=ユニスワップ、 AAVE=アーヴェ、 Maker=メイカーなど)」、(3)DeFiエコシステムにおいて発行されるさまざまな「トークン(ガバナンストークン、ステーブルコイン、NFT)」――を主な議論の対象としたい。