宮川壽夫

宮川壽夫

(みやがわひさお)
大阪公立大学大学院経営学研究科・商学部教授、昭和女子大学グローバルビジネス学部客員教授

大阪公立大学大学院経営学研究科・商学部教授
昭和女子大学グローバルビジネス学部客員教授
博士(経営学)。筑波大学大学院博士後期課程修了。
1985年野村證券株式会社入社。2000年米国トムソンファイナンシャル・コンサルティンググループに移籍(アジア統括シニアディレクター)。2007年に再び野村證券株式会社に移籍(IBコンサルティング部上級専任職エグゼクティブディレクター)。2010年より大阪市立大学(現大阪公立大学)大学院に専任、同年准教授、2014年教授。2015年ワシントン大学(University of Washington)客員研究員、2020年一橋大学客員研究員を兼任。上場企業の社外取締役・監査等委員を歴任。 主な著書に『ファイナンス学者の思考法 どこまで理屈で仕事ができるか?』(2025年、ダイヤモンド社)、『新解釈 コーポレートファイナンス理論 企業価値を拡大すべきって本当ですか?』(2022年、ダイヤモンド社)、『企業価値の神秘 コーポレートファイナンス理論の思考回路』(2016年、中央経済社)、『配当政策とコーポレート・ガバナンス 株主所有権の限界』(2013年、中央経済社)。他論文、メディア向け論稿多数。

カッツモデルから考える、「テクニカルスキル」の重要性
宮川壽夫
軽妙な文体ながら、今までにないアプローチと深さの解説で絶大な評価を得ている『新解釈コーポレートファイナンス理論~「企業価値を拡大すべき」って本当ですか?』。その著者・宮川壽夫教授に、ビジネスパーソンがコーポレートファイナンス理論を学ぶことの意義について語るシリーズ連載の第2回。
カッツモデルから考える、「テクニカルスキル」の重要性
企業行動のミステリーに挑むために
宮川壽夫
軽妙な文体ながら、今までにないアプローチと深さの解説で絶大な評価を得ている『新解釈コーポレートファイナンス理論~「企業価値を拡大すべき」って本当ですか?』。その著者・宮川壽夫教授に、ビジネスパーソンがコーポレートファイナンス理論を学ぶことの意義について語るシリーズ連載の第1回。
企業行動のミステリーに挑むために
一部の企業合併が、「虚構のスキーム」と言われるわけ
宮川壽夫
発売されるや、一般読者だけでなく専門家からも絶賛の声が寄せられている『新解釈 コーポレートファイナンス理論』の一部を紹介する連載。今回はコーポレートファイナンス理論でも実証研究が進んでいる、企業合併(M&A)が企業価値に及ぼす影響についてです。
一部の企業合併が、「虚構のスキーム」と言われるわけ
完全市場は本当に非現実的な想定なのか?―MM理論の慧眼
宮川壽夫
発売されるや絶賛の声が寄せられている異色のファイナンス本、『新解釈 コーポレートファイナンス理論』の一部を紹介する連載。今回はコーポレートファイナンス理論の重要テーマ、「完全市場」とそれを前提にした「MM理論」についてです。
完全市場は本当に非現実的な想定なのか?―MM理論の慧眼
「長期的株主」は、企業にとって本当にありがたい存在なのか?
宮川壽夫
発売されるや専門家からも絶賛の声が寄せられている異色のファイナンス本、『新解釈 コーポレートファイナンス理論』の一部を紹介する連載です。今回のテーマは、多くの上場企業がありがたい存在と信じている「長期的株主」についてです。
「長期的株主」は、企業にとって本当にありがたい存在なのか?
「企業価値を拡大すべき」って本当ですか?
宮川壽夫
発売されるや、専門家からも絶賛の声が寄せられている『新解釈 コーポレートファイナンス理論』の一部を転載・紹介する連載です。コーポレートファイナンスを学ぶ人だけが得られる知的興奮の一旦を、ぜひ味わってみてください。
「企業価値を拡大すべき」って本当ですか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養