上林周平

株式会社 NEWONE 代表取締役社長

かんばやし・しゅうへい/大阪大学人間科学部卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社し、2002年には株式会社シェイクに入社。企業研修事業の立ち上げ、商品開発責任者としてプログラム開発に従事し、2015年に同社代表取締役に就任。2017年9月にエンゲージメント向上支援を目的に株式会社NEWONEを設立し、多くの企業の支援を実施している。著書に『人的資本の活かしかた――組織を変えるリーダーの教科書』(アスコム)、共著書に『辞めません。でも、頑張りません。』(中経出版)がある。

闇雲な1on1は逆効果!社員の信頼を高める対話「3つのステップ」とは?
上林周平,松林博文
「チーム内の対話を増やす」と言って闇雲に1on1をしていないだろうか。とりわけ、問題を解決しようとする“建設的な対話”は御法度だ。では、対話では何を話せばいいのだろうか。従業員の満足度を高める、目からウロコの対話術を紹介する。※本稿は、上林周平・松林博文共著『組織の未来は「従業員体験」で変わる――人手不足の時代にエンゲージメントを高める方法』(英治出版)の一部を抜粋・編集したものです。
闇雲な1on1は逆効果!社員の信頼を高める対話「3つのステップ」とは?
スターバックスが「コスパ」も「刺激的な体験」もないのに人気な納得の理由とは?
上林周平,松林博文
私たちはなぜスタバでガッカリしないのか――。顧客満足で右に出る者がいないスタバの手法は、同時に従業員の満足度を高める施策にも通じる点がある。スタバから学ぶ従業員体験の高め方とは。※本稿は、上林周平・松林博文著『組織の未来は「従業員体験」で変わる――人手不足の時代にエンゲージメントを高める方法』(英治出版)の一部を抜粋・編集したものです。
スターバックスが「コスパ」も「刺激的な体験」もないのに人気な納得の理由とは?
「お客様第一」を掲げても成長しない企業が見落としている、シンプルだけど大切なこと
上林周平,松林博文
「お客様第一」を掲げ、顧客への献身的なサービスをアピールする企業は少なくない。しかし、そうした企業の中には、むしろ客が離れたり、ブラック企業に成り下がったりするところがある。本当の意味で「お客様第一」を実現する組織マネジメントの新潮流は、あのスターバックスのお墨付きだ。※本稿は、上林周平・松林博文著『組織の未来は「従業員体験」で変わる――人手不足の時代にエンゲージメントを高める方法』(英治出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「お客様第一」を掲げても成長しない企業が見落としている、シンプルだけど大切なこと
部下を生かすのは「最強のボス」ではなく「弱いリーダー」である理由
上林周平
「人的資本」が注目を集め、人の個性や能力をどう成果に結び付けるかがマネジメントのポイントになってきている。人的資本時代にふさわしいリーダー像とは「弱いリーダー」である。その理由を解説していこう。
部下を生かすのは「最強のボス」ではなく「弱いリーダー」である理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養