藤巻健史

経済評論家
1ドル180~200円の円安を「まさか」と笑えない理由、“引き金”の正体とは
藤巻健史
現在は少し落ち着いているとはいえ、2022年10月、ついに1ドル150円台にまで円安が進んだドル円相場。経済評論家の藤巻健史氏によれば、今後、加速度的な円安が進む危険性が高く、その引き金を引くのは「外資」なのだという。
1ドル180~200円の円安を「まさか」と笑えない理由、“引き金”の正体とは
為替介入は「愚の骨頂」と断言できる理由、効果を信じているのは素人だけ
藤巻健史
2022年10月、ついに1ドル150円台にまで円安が進んだドル円相場。日銀の「利上げ」もあり円高に振れたが、経済評論家の藤巻健史氏は「これらはいわば追い詰められた政府と日銀の悪あがきであり、効果は極めて限定的」という。そして、その象徴ともいうべきが「為替介入」だと指摘する。
為替介入は「愚の骨頂」と断言できる理由、効果を信じているのは素人だけ
「日米経済格差」の根本原因が、グランドキャニオンに行けばわかる訳
藤巻健史
円安の原因の一つは「日米の経済格差」。経済評論家の藤巻健史氏はそう主張する。2022年に2カ月にわたってアメリカに滞在した藤巻氏は、その根本的な要因として「自己責任の有無」を挙げる。そして、その象徴がアメリカを代表する観光地「グランドキャニオン」だという。
「日米経済格差」の根本原因が、グランドキャニオンに行けばわかる訳
日銀の金利引き上げが“終わりの始まり”である理由、資産防衛「最後のチャンス」か
藤巻健史
12月20日に日本銀行が発表した「事実上の利上げ」は世間に驚きをもって受け止められ、ドル円相場は一時、5円も円高に振れた。これは日銀の方向転換ではなく、「最後の悪あがき」だというのが、経済評論家の藤巻健史氏だ。近著『超インフレ時代の「お金の守り方」』で日銀の構造的な問題と、個人の資産防衛について書いた藤巻氏によれば、現在の一時的な円高局面こそが「資産防衛の最後のチャンス」だという。
日銀の金利引き上げが“終わりの始まり”である理由、資産防衛「最後のチャンス」か
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養