小川愛佳

東京商工リサーチ情報部
中小企業に広がる「賃上げ疲れ」人出不足倒産は過去最多【最新データで解説】
小川愛佳
連合によると、2024年の春闘は賃上げ率が30年ぶりに定昇込みで5%を上回った。また、10月から最低賃金は過去最大の51円引き上げられ、全国加重平均は1055円と初めて1000円を超えた。物価高で実質賃金の低下が深刻さを増すなか、企業の賃上げへの取り組みは進んでいる。だが、賃上げは企業の利益水準を押し下げる。「人手不足」による倒産が過去最多をたどるなか、果たして今後も持続的な賃上げを維持できるのか。特に中小企業は「賃上げによるコストアップ」と「人手不足」の二つの経営課題で板挟みに苦しんでいる。
中小企業に広がる「賃上げ疲れ」人出不足倒産は過去最多【最新データで解説】
コロナ後の業績回復は「値上げが鍵」である理由、東京商工リサーチが解説
小川愛佳
「新型コロナウイルス」感染拡大から3年。ようやく国内外で収束の兆しが見えてきた。3月13日からはマスク着用が個人の判断に委ねられ、5月以降は季節性インフルエンザと同じ感染症法上の「5類」に移行する。コロナ禍で停滞した経済活動に明るさが戻りつつある。だが、足元では資源高や原材料高、電気・ガス料金など、あらゆる物価が上昇している。コロナ禍を克服し、企業が業績回復に向けて歩みだすには、いま何が必要か。東京商工リサーチ(TSR)が探った。
コロナ後の業績回復は「値上げが鍵」である理由、東京商工リサーチが解説
「企業間の訴訟」が4年で3割減、コロナだけじゃない“裁判沙汰”激減の理由
小川愛佳
民事・行政事件の訴訟件数が、約20年で半減している。その理由は何か。そして、コロナ禍を機に企業間訴訟はどう変化したのか。東京商工リサーチ(TSR)が保有する訴訟データベースを基に分析した。
「企業間の訴訟」が4年で3割減、コロナだけじゃない“裁判沙汰”激減の理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養