白井さゆり

白井さゆり

慶応義塾大学総合政策学部教授

慶応義塾大学総合政策学部教授。アジア開発銀行研究所客員研究員およびサステナブル政策アドバイザー。2011~16年に日本銀行政策委員会審議委員。コロンビア大学経済学博士。著書に『SDGsファイナンス』『カーボンニュートラルをめぐる世界の潮流~政策・マネー・市民社会』など多数。

日銀は6月会合で「一段の正常化」を促進か、元審議委員・白井氏が先読み分析
白井さゆり
日本銀行の元審議委員である白井さゆり氏は、日本銀行が次回の金融政策決定会合(6月13~14日)で、一段の正常化を進める可能性が高いと分析する。現下のインフレ動向やその持続性、円安圧力対処に向けて日銀が取り得る行動とは何か――。定量・定性の両面から先行きを大展望した。
日銀は6月会合で「一段の正常化」を促進か、元審議委員・白井氏が先読み分析
マイナス金利撤廃より重要な「日銀の次の課題」とは?元審議委員・白井さゆり氏の展望
白井さゆり
日本銀行の元審議委員である白井さゆり氏が、日銀の指し示す二つの「フォワードガイダンス」を起点として、金融政策の現状と先行きに関し解説する。マイナス金利政策を含む長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)の撤廃よりも、長期金利の観点で重要な日銀の「次の課題」とは。
マイナス金利撤廃より重要な「日銀の次の課題」とは?元審議委員・白井さゆり氏の展望
植田日銀は金融政策「正常化」にいつ踏み切るのか、元審議委員・白井さゆり氏の展望
白井さゆり
植田和男氏を総裁とする日本銀行は、金融政策正常化に踏み切るのか。9月21~22日の金融政策決定会合を前に、元審議委員の白井さゆり氏が、政策の先行きや出口戦略の在り方などを分析した。
植田日銀は金融政策「正常化」にいつ踏み切るのか、元審議委員・白井さゆり氏の展望
日銀10年金利操作&長期金利の行方は?元審議委員・白井さゆり氏の分析
白井さゆり
市場参加者による日本銀行への政策調整期待は根強いものがある。特に、10年物国債の金利を操作する政策に対し、調整を求める声が多い。元審議委員の白井さゆり氏が、注目度の高い日銀の政策調整と長期金利の行方を分析した。
日銀10年金利操作&長期金利の行方は?元審議委員・白井さゆり氏の分析
植田日銀「緩和修正の条件」が整うのはいつか、元審議委員・白井さゆり氏の展望
白井さゆり
植田和男氏を新総裁とする日本銀行の新体制が始動した。市場では、日銀が早期に金融緩和修正を行うとの観測が根強いが、実際にどのようなタイミングで動くといえるのか。元審議委員の白井さゆり氏が大展望した。
植田日銀「緩和修正の条件」が整うのはいつか、元審議委員・白井さゆり氏の展望
植田新総裁の日銀金融政策を大展望、元審議委員・白井さゆり氏の分析
白井さゆり
今春交代する日本銀行の新総裁に、政府が元日銀審議委員の植田和男氏の起用を固めたと報じられた。同氏が目指す金融政策の姿とはどのようなものか。元日銀審議委員の白井さゆり氏による特別寄稿をお届けする。
植田新総裁の日銀金融政策を大展望、元審議委員・白井さゆり氏の分析
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養