高松康平
問題が山積み!何から手をつけたらいい?→マッキンゼー出身者が教える「優先順位の極意」が参考になる
仕事の成果を左右するのは「どの課題に取り組むか」という選択だ。しかし、ビジネスに絶対の正解はなく、問題点を探そうと思えば無数に見つかる。そんな中から、どうやって適切な課題を選び、どのように上司に伝えればいいのか?マッキンゼー出身者が課題設定の極意を明かす。※本稿は、高松康平『課題解決の思考法「見えていない問題」を発見するアプローチ』(日本実業出版社)の一部を抜粋・編集したものです。

仕事で重大ミスが発生!→5回繰り返すだけで原因がわかる「魔法の言葉」
ミスが起きたとき、「誰が悪いか」を追及するだけでは問題は解決しない。どうせ再発するのが関の山だ。本当に必要なのは、因果関係を丁寧に特定し、ミスの可能性を徹底的に消すこと。マッキンゼー出身者が使っている再発防止メソッドとは?※本稿は、高松康平『課題解決の思考法「見えていない問題」を発見するアプローチ』(日本実業出版社)の一部を抜粋・編集したものです。

「自分の頭で考えて!」と言われた時、マッキンゼー出身者が心の中でつい反論した「ひと言」
資料づくりに取りかかるとき、いきなりパソコンを開いてスライドを作りがちだ。しかし、それでは情報が整理されず、わかりにくい資料ができあがってしまう。マッキンゼー出身で年間100日以上の研修を行う著者が実践する、よい資料づくりに必要な作業とは?※本稿は、高松康平『課題解決の思考法「見えていない問題」を発見するアプローチ』(日本実業出版社)の一部を抜粋・編集したものです。

業務ミスやスケジュール遅れなど、現場でミスが起きてしまったとき、いかに再発を防げばいいのでしょうか。「なぜなぜ分析」という非常に有名な手法がありますが、実際にはうまく使いこなせていないことが多いようです。その根本的原因を明らかにし、現場で起こるミスをなくすための問題解決のコツについて、高松康平氏の著書『会社の問題の9割は「4つの武器」で解決できる』(朝日新聞出版)より、その一部を抜粋・編集してお届けします。
