友清 哲

(ともきよ・さとし)
フリーライター

フリーライター、エディター。ルポルタージュを中心に著述を展開する傍ら、都内で飲食店経営にも携わる。プロボクサーライセンスを持つボクシングオタクの一面も。著書に『横濱麦酒物語』(有隣堂)、『日本クラフトビール紀行』『物語で知る日本酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、(PHP文庫)、『R25 カラダの都市伝説』(宝島SUGOI文庫)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』『ルポ“霊能者”に会いに行く』(共にPHP研究所)など。

第197回
カードから電子マネーまで、市場は飽和状態?終わらない「ポイントサービス協奏曲」の行方
友清 哲
巷には、ポイントサービスが溢れている。サイフからはみ出すポイントカードに、戸惑う人も多いだろう。飽和状態の市場にさらなる「新手」が次々に参入する、「ポイントサービス協奏曲」の現状をリポートしよう。
カードから電子マネーまで、市場は飽和状態?終わらない「ポイントサービス協奏曲」の行方
第196回
「打倒・格安品」を狙う伏兵も続々!例年より熱いファストファッション“夏の陣”
友清 哲
景気の回復基調に伴い、低価格商戦が繰り広げられていたアパレル業界も、新たなフェーズに入りつつある。王者を追撃する「伏兵」も現れ始めたファストファッション「夏の陣」の現場を、一足先にレポートする。
「打倒・格安品」を狙う伏兵も続々!例年より熱いファストファッション“夏の陣”
第195回
菅政権の行方を占う「鳩山政権の通信簿」残された課題は多いが、期待も持てる評価に?
友清 哲
菅政権は、発足当初から鳩山政権が残した多くの「課題」を背負い込んでいる。新政権の行方を左右しかねない鳩山政権の実績は、実際世間で言われるよりも大きかったのか、小さかったのか。改めて「通信簿」を作ってみた。
菅政権の行方を占う「鳩山政権の通信簿」残された課題は多いが、期待も持てる評価に?
第190回
結局、どれが一番“おトク”なの?「光回線サービス」競争に高まる困惑の声
友清 哲
「ご自宅を光回線に換えませんか?」最近、こんな営業電話を受けて判断に迷った人も多いだろう。本格的に盛り上がり始めたブロードバンド市場では、様々なサービスが乱立している。どのプランが一番“おトク”なのか?
結局、どれが一番“おトク”なの?「光回線サービス」競争に高まる困惑の声
第188回
外食でひとり勝ちのハンバーガーチェーン仁義なき「領空侵犯」が躍進の原動力?
友清 哲
この春、ファーストフード、とりわけハンバーガーチェーンが好調だ。外食産業全体が安売り合戦で疲弊するなか、なぜ彼らだけが気を吐いているのか? そこには、他業種への参入という新たな戦略が見て取れる。
外食でひとり勝ちのハンバーガーチェーン仁義なき「領空侵犯」が躍進の原動力?
第184回
上海万博と南アW杯の明暗はなぜ分かれたか?侮れない“ナショナル・イベント”の経済効果
友清 哲
上海万博や南アフリカサッカーW杯など、新興国のナショナル・イベントが相次いでいる。景気刺激を模索する世界は、その経済効果に並々ならぬ期待を寄せている。だが両イベントは、現時点でも明らかに明暗が分かれ始めている。
上海万博と南アW杯の明暗はなぜ分かれたか?侮れない“ナショナル・イベント”の経済効果
第182回
ギリシャ・ショックも吹き飛ばす好調ぶり?「ゴールデンウィーク消費」に見る景気回復への胎動
友清 哲
金融市場を暴落させた「ギリシャ・ショック」の不安は、依然消えていない。だがその一方で、景気の本格回復を予感させる明るいニュースも増えている。今年の「ゴールデンウィーク消費」が、思いのほか好調だったと言うのだ。
ギリシャ・ショックも吹き飛ばす好調ぶり?「ゴールデンウィーク消費」に見る景気回復への胎動
第178回
“春の嵐”に包まれた温暖化対策審議改めて検証する「エコ議論」の玉石混交
友清 哲
主要排出国閣僚級会合や「地球温暖化対策基本法案」の審議入りなど、ここに来て環境問題に関するニュースが再び盛り上がっている。それに伴い、玉石混交の「エコ議論」に疑問を投げかける声も増え始めた。改めてその真贋を分析してみよう。
“春の嵐”に包まれた温暖化対策審議改めて検証する「エコ議論」の玉石混交
第177回
低気圧と火山灰で日本列島が凍りつく?予期せぬ異常気象に「笑う業界」「泣く業界」
友清 哲
例年にない「寒い春」に震える日本列島。それに追い討ちをかけるように、アイスランドの火山が大爆発し、「冷夏」の不安も募っている。予期せぬ異常気象の影響で、「笑う業界」「泣く業界」の明暗が分かれている。
低気圧と火山灰で日本列島が凍りつく?予期せぬ異常気象に「笑う業界」「泣く業界」
第174回
“他人事”と考えてはいけない! 中国の「邦人死刑問題」から日本人が学ぶべき教訓
友清 哲
今月、中国で麻薬密輸罪に問われた日本人の死刑が執行された。それを機に、海外と日本の司法制度の違いに、改めて注目が集まっている。作家の石田衣良氏も指摘する、今回の事件から「日本人が学ぶべき教訓」とは?
“他人事”と考えてはいけない! 中国の「邦人死刑問題」から日本人が学ぶべき教訓
第172回
牛丼チェーンの“下克上”が物語る地殻変動 光なき外食ビジネスを救う「新たな方程式」とは?
友清 哲
牛丼の王様「吉野家」が、かつてない大赤字に苦しんでいる。代わりに台頭したのは「すき家」だ。牛丼チェーンで起きている「下克上」は、外食産業の地殻変動を物語っている。安売り戦争に勝ち残るための「新たな方程式」とは?
牛丼チェーンの“下克上”が物語る地殻変動 光なき外食ビジネスを救う「新たな方程式」とは?
第166回
年収300万円なら十分“勝ち組”に? 給料の「無限デフレスパイラル」が始まった
友清 哲
景気は回復基調にあるものの、ビジネスマンの賃金水準が上がる見通しは立たない。労働環境が構造的に悪化しているためだ。年収300万円どころか、「年収200万円時代」がもうそこまで迫っている。企業と労働者が目指すべき“未来”を探る。
年収300万円なら十分“勝ち組”に? 給料の「無限デフレスパイラル」が始まった
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養