友清 哲
キリストは青森で106歳まで生きたって本当?新郷村のお墓と盆踊り歌に隠された秘密とは
あのイエス・キリストの墓が、日本の青森県に存在する――。そんな噂を耳にしたことのある人は、意外と多いのではないだろうか。「そんな馬鹿な」と一笑に付すのは簡単だが、地域の伝承を探ってみると、不思議なファクトが散見される。このトンデモ説の真相に迫ろう。

「人口250人の島」でビール醸造所を始めた脱サラ夫婦、1年半で知った“夢と現実”
人生の後半戦を見据えて、転職や移住など、これまでとは異なる環境に身を投じる人は少なくないだろう。香川県坂出市で暮らす久保田さん夫妻が選んだのは、坂出市と瀬戸内海の本島(ほんじま)、直線距離にしておよそ10km離れた2つの拠点を行き来する、「近距離2拠点生活」だった。夫妻はなぜ、このような生活スタイルを選んだのだろうか――。

コロポックルの住居か?日本のカッパドキアか?219の穴がひしめく、埼玉「吉見百穴」の真相【内部写真あり】
斜面に広がる、おびただしい数の穴。まるでトルコのカッパドキアを思わせる奇妙な風景が、埼玉県にある。江戸時代から観光名所としてにぎわったという「吉見百穴」だ。これは一体何なのか?明治時代にはまことしやかにコロポックル(アイヌの伝承に残る小型の先住民族)の住居跡だと指摘されていたが、果たしてその正体は――。

地方移住で失敗する人の3つの特徴、「住めば都」が幻想になる人間関係の落とし穴
地方移住というキーワードが喧伝されるようになって久しい。背景としては、インターネットの発達に伴う働き方の多様化や、コロナ禍による人生観の変化、あるいは高齢化社会の弊害から故郷へのUターンを求められるケースなどが考えられる。地方に拠点を移したとして、その後の生活をうまく営むことができる保証はない。では、地方移住の成否を分かつものは何か?

UFOの残骸か?ヤマトタケルの遺物か?千葉県・鋸山の麓に祀られる「謎の円盤」
千葉県・房総半島の一角にある金谷神社には、謎の巨大円盤が祀られている。その昔、房総沖の海底から引き揚げられたものだと伝えられるこの円盤の正体は、いったい何か? オカルトへの好奇心からその背景にアプローチしてみると、思いがけない歴史上の人物の影が見えてきた。

坂上田村麻呂の遺物「日本中央の碑」は本物か、青森の巨石に刻まれた謎を検証
青森県・東北町に保存されている「日本中央」と刻まれた謎の石碑。「日本中央の碑(いしぶみ)」と呼ばれるこの巨石、実は平安時代に征夷大将軍を2度務めた武官・坂上田村麻呂が遺した伝説の「つぼのいしぶみ(壺の碑)」ではないかといわれている。それが事実なら国宝級の歴史的遺物といえるが……。碑にまつわる伝承とその背景を探ってみた。

「クラフトビール」をサラッと注文できる基礎講座、いつものビールと何が違う?
クラフトビールの勢いが止まらない。マイクロブルワリー(小規模醸造所)の数は、2023年12月時点で全国におよそ740社。これは10年前の3.5倍の数であり、いまも新たなブルワリーが続々と各地に誕生している。さらにクラフトビールが飲める飲食店も急増中。なぜクラフトビール市場ががこれほどの勢いで拡大しているのか? その理由と背景、そして、お店で好みの味をチョイスできる基礎知識をお届けします!

地方にクラフトビールの醸造所が続々誕生、なぜ移住者でも成功できるか
今年、全国のマイクロブルワリー(小規模なビール醸造所)の数は、ついに700を突破した。これは10年前の3.5倍と言われ、いまもなお、新たなブルワリーが続々と各地に誕生している。「Nobara Homestead Brewery」も、そんな新規参入組のひとつ。東京で暮らしていた一家が、なぜ地縁のない長野県・青木村でビールづくりを始めたのか。その背景の物語に迫る。

老眼の進行は、食い止められる?
40代に差し掛かったあたりから、スマホの小さな文字がどうにも見えにくい――。着々と進行する老眼に、不便を強いられている人は少なくないだろう。誰しも老いに逆らうことはできないが、それでも手元がよく見えないのは不便極まりないものだ。老眼を治療する方法、あるいは進行を遅らせる方法はないのだろうか?

東日本大震災を予言した「四口の神釜」とは?世にも奇妙な日本の遺構をめぐる旅
エジプトのピラミッド、イースター島のモアイ、ナスカの地上絵……世の中にはいつ誰が何の目的で設けられたものなのかわからない不思議な遺構、遺物が多く残されている。日本も同様で、出自や素性の知れないミステリアスなスポットが各地に存在する。それらの中からとりわけ奇妙な3つのスポットについて、江戸時代の医師・橘南谿が自著で「日本三奇」と紹介し、今日に伝えられている。知る人ぞ知る日本の不思議にご案内しよう。

バーで一目置かれるウイスキーの頼み方とは?初心者でも怖くない「7つの心得」
居酒屋や立ち飲み屋でわいわいやるのもいいけれど、時には落ち着いたムードのバーでしっとりグラスを傾けたい。酒好きを自認する大人なら、誰しもそんな憧れをお持ちなのではないだろうか。しかし、いわゆる「オーセンティックバー」というのはどうにも敷居が高いようで、敬遠する人も少なくない。初めてでもスマートに、楽しく過ごすための「心得」をお届けする。

第80回
ビジネス書は目次が9割!オリラジあっちゃんも絶賛の人気YouTuberの読書術
ブラック企業から倍率100倍のホワイト企業への転職を成功させた男――として、日増しに支持層を広げているサラリーマンYouTuberのサラタメさん。体験を生かした転職ガイドも去ることながら、その魅力はなんといっても動画で視聴できるビジネス書ガイドにある。

第44回
なぜ今ビジネスパーソンは、こぞってメール術を学ぶのか
近年、“語彙力”関係の本が続々と出版され、急速にブームになっている。「美しい日本語の書き方」のようなマナー本だけでなく、ビジネス書のコーナーでもベストセラーが多数出ている。ビジネスパーソンが、いまメール術や語彙力を学ぶ理由とは?

第39回
脳をだまして、いつの間にか目標を達成する!
ダイエット、スポーツジム、読書、英会話、資格……「今度こそ」と新しい目標を立てた人へ。全米ほか世界各国で大ベストセラーになっている『小さな習慣』から、いつの間にか目標を達成する方法をお教えします。目標が小さければ小さいほどいい理由とは?

第359回
日本初の本格LCC(格安航空会社)がいよいよ就航した。料金を見ると、常識破りの格安ぶりだ。そのため、「空の価格破壊」が日本の交通機関全体に値下げ競争をもたらし、疲弊させてしまうのではないかという見方も増えている。しかし、話はそう単純ではない。

第354回
今年4月から食品中の放射性物質の新基準値案が施行される。これによって、私たちは安心・安全な食生活を送れるようになるのだろうか。専門家は、むしろ消費者のなかにある“心の規制”が強まり、食生活や健康に影響を及ぼす恐れがあると指摘する。

第352回
今年度末で期限が切れる子ども手当。民主党政権は、新たに「子どものための手当支給法案」を閣議決定し、国会での成立を目指すこととなった。しかしこれは、昨年の三党合意を骨抜きにした印象が強い。子育て家庭にとってメリットはあるのか。

第349回
最近、家電量販店などで、以前よりも韓国製品を目にする機会が増えた人も多いのではないか。足もとで、韓国製品はどれくらいシェアを伸ばしているのか。リサーチしてみると、まさに「韓流総進撃」とも言える躍進ぶりが浮かび上がってきた。

第345回
ちっとも生活が楽にならない――。日本中にこんな溜息が溢れている。それは単なる不況のせいではなく、新たな負の経済構造が生まれつつある影響が大きい。デフレとインフレが交錯する大苦境時代を、我々はどう乗り切っていくべきか。

第338回
激動の2011年が暮れようとしている。今年は、東日本大震災の話題で持ち切りだった感があるが、実はそればかりではない。震災と直接関係のない社会トレンドからも、2012年の行方を占う上で示唆に富む「様々な暗示」を見つけることがきるのだ。
