北 宏志

人材育成コンサルタント

きた・こうじ/大学卒業後、立命館大学に関係する中高一貫校で社会科教諭として勤務。その後、「ララちゃんランドセル」を製造・販売する(株)羅羅屋に転職。中国での駐在中は経営幹部として部下80名を束ね、中国国内の売上を3年間で約10倍に拡大させ黒字化させる。日本とアジアの架け橋となり、教育をより良くしていきたいという思いから、日本に帰国後独立。新入・若手社員の研修を中心に全国35都道府県で1,000回以上の登壇実績を持ち、これまでの受講生は25,000名を超える。企業規模、業種問わず100社以上の人材育成に関わり、教育制度の設計、組織改変、評価制度と研修制度の紐付けなどの人が育つ仕組みづくりに取り組む。

デキる上司が、部下の失敗を“しっかり残念がる”納得の理由
北 宏志
部下への業務の指示とその確認、評価は上司の重要な仕事の一つです。では、部下の仕事がイマイチだったとき、上司は本人にどう伝えればいいのでしょうか。「なぜできないんだ」と叱責するのはもってのほかですが、昨今はハラスメントを恐れすぎるあまり、適切な評価ができない人もいるようです。どんな点に留意し、どのように伝えればよいのか。若手社員2万5000人を指導してきた人材育成コンサルタントがお伝えします。
デキる上司が、部下の失敗を“しっかり残念がる”納得の理由
部下に「分からないときは質問して」はNG!では、何て言い換える?
北 宏志
Z世代は察することに長けておらず、時間や費用対効果、効率を重視するコスト&タイムパフォーマンス思考で生きている。そんな彼らにスムーズに動いてもらうために必要なものは、具体性と明確さに尽きる。人材育成のプロが、そのコツを伝授する。※本稿は、北 宏志『新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本』(ぱる出版)の一部を抜粋・編集したものです。
部下に「分からないときは質問して」はNG!では、何て言い換える?
「これくらい常識」が非常識!Z世代の部下に呆れる上司が知らない“指示出しの極意”
北 宏志
デジタルネイティブのZ世代は「教わったらすぐにメモを取る」ということをしない!?それゆえ「前に教えただろう」はNGワードに……。令和のマネジメント層に必要なのは、時間をかけて育てていくという覚悟なのだ。本稿は、北 宏志『新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本』(ぱる出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「これくらい常識」が非常識!Z世代の部下に呆れる上司が知らない“指示出しの極意”
Z世代の部下に絶対言ってはいけない「NGワード」とは?“失望上司”にならないコツ
北 宏志
これからの上司に必要なのは、Z世代を的確にマネジメントする能力。しかしZ世代への関わり方は意外と難しい!?そこで1万7000人以上のZ世代社員への指導実績を誇る研修講師が、Z世代特有の価値観や彼らを動かすコツを解説!※本稿は、北 宏志『新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本』(ぱる出版)の一部を抜粋・編集したものです。
Z世代の部下に絶対言ってはいけない「NGワード」とは?“失望上司”にならないコツ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養