橋本 努

北海道大学大学院経済学研究科教授、シノドス国際社会動向研究所所長

はしもと・つとむ/1967年、東京都に生まれる。横浜国立大学経済学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、北海道大学大学院経済学研究科教授。シノドス国際社会動向研究所所長。社会経済学、社会哲学。著書に、『自由原理――来るべき福祉国家の理念』(岩波書店)、『解読 ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」』『経済倫理=あなたは、なに主義?』(ともに、講談社選書メチエ)、『自由の論法 ポパー・ミーゼス・ハイエク』(創文社)、『帝国の条件 自由を育む秩序の原理』(弘文堂)、『自由に生きるとはどういうことか 戦後日本社会論』『学問の技法』(ともに、ちくま新書)、『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』(筑摩選書)など多数。

政治の「右派と左派」、実は権威に弱い人と強い人の違いだった納得の理由
橋本 努
日本国民の政治への無関心さは度々取り沙汰される。ゆえに、いざ「右派、左派どちらですか」と聞かれた場合に「どちらでもない」と答える人も多いだろう。しかし、いい大人になれば政治に無関心ではいられないし、ビジネスマンであれば政治は商売にも直結してくる。その場合、みずからの立場をはっきりさせることが重要だが、そんな政治的な立場を明確にするための指針となるのがポリティカル・コンパスだ。今回はポリティカル・コンパスについて解説していこう。本稿は、橋本努『「人生の地図」のつくり方――悔いなく賢く生きるための38の方法』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
政治の「右派と左派」、実は権威に弱い人と強い人の違いだった納得の理由
できないヤツほど自信過剰なのはなぜ?誰しもが把握できない「自己認識の限界」
橋本 努
未熟な人ほど自分を過大評価してしまうという「ダニング=クルーガー効果」。メタ認知能力の欠如とも言えるのだが、しかしそれはなにも未熟な人だけに限った話ではないという。人間の正確な自己認識の限界に迫る。本稿は、橋本努『「人生の地図」のつくり方――悔いなく賢く生きるための38の方法』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
できないヤツほど自信過剰なのはなぜ?誰しもが把握できない「自己認識の限界」
「貧富の格差」はもはや必然、キリストも認めた理不尽を乗り越える方法
橋本 努
イエス・キリストは、持つ者はさらに豊かになり、持たざる者はますます貧しくなると説いた。このような現象はマタイ効果と呼ばれる。現在では、世界的に貧富の格差が開き、その差はもはや埋まりそうもない。世の真理であるマタイ効果を是正し、乗り越えていくにはどうすればよいのだろうか。本稿は、橋本努『「人生の地図」のつくり方――悔いなく賢く生きるための38の方法』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
「貧富の格差」はもはや必然、キリストも認めた理不尽を乗り越える方法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養