キリスト写真はイメージです Photo:PIXTA

イエス・キリストは、持つ者はさらに豊かになり、持たざる者はますます貧しくなると説いた。このような現象はマタイ効果と呼ばれる。現在では、世界的に貧富の格差が開き、その差はもはや埋まりそうもない。世の真理であるマタイ効果を是正し、乗り越えていくにはどうすればよいのだろうか。※本稿は、橋本努『「人生の地図」のつくり方――悔いなく賢く生きるための38の方法』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。

複利の仕組みで富める者は富み
貧しい人はますます貧しくなる

 かつてイエス・キリストは、次のように述べた。

 だれでも持っている者は与えられてもっと豊かになり、持っていない者は持っている物までも取り上げられるのだ。(1:マタイによる福音書、25:29(新日本聖書刊行会訳『聖書:新改訳2017』いのちの言葉社、2017))

 富んだ人は、ますます豊かになるが、貧しい人は、ますます貧しくなる。社会学者のロバート・マートンは、このような現象を、イエスの言葉を含んだ聖書のマタイ書にちなんで、「マタイ効果」と名づけた。(2:Metron(1968))

図表:経済の利子現象としてのマタイ効果同書より 拡大画像表示

 マタイ効果とは、放っておけば貧富の格差が拡大するという、社会の一般則である。

 いま、銀行にお金を預けた場合の利子率が、年10%であるとしよう。すると1000ドルを預けた人は、複利だと10年後に2594ドルを手にするだろう(図のA)。これに対して100ドルを預けた人は、10年後に259ドルを手にするだろう(同、B)。初期の段階で多額の資金にめぐまれた人は、ますます富んでいく。これに対して少額の資金しかもたない人は、あまり富むことがない。このように利子率は、富んだ人をいっそう豊かにする効果がある。

 反対に、銀行からお金を借りる人は、利子率の分も返済しなければならない。いま借金する際の利子率が10%であるとして、1000ドルを借りた人は、10年後に2594ドルの返済を迫られる(同、C)。生活はますます苦しくなるだろう。

 利子率はこのように、私たちの資産格差を拡大させる。これは経済の基本現象であるから、これを「マタイ効果」と呼ぶのはいささか大げさであるかもしれない。社会哲学者のヤン・エルスター(3:Elster(1990:34))によれば、マタイ効果というのは、言葉の選び方がよかっただけで、そこには何も驚くべき洞察はないという。

 しかしマタイ効果には、倫理的に検討すべき点がある。多額の資金をもっている人が、利子率のおかげでますます富んでいくというのは、倫理的に望ましいだろうか。「富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる」というのは、社会的に抑制すべき傾向ではないか。例えば、株式投資などで得た不労所得に対する課税を強化するとか、多額の借金を抱えた人に手を差し伸べるなどの政策によって、マタイ効果を抑制すべきではないだろうか。