未熟な人ほど自分を過大評価してしまうという「ダニング=クルーガー効果」。メタ認知能力の欠如とも言えるのだが、しかしそれはなにも未熟な人だけに限った話ではないという。人間の正確な自己認識の限界に迫る。本稿は、橋本努『「人生の地図」のつくり方――悔いなく賢く生きるための38の方法』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
できない者ほど自己評価が高い
ダニング=グルーガー効果
「無知は罪なり」という言葉がある。ソクラテスが言ったとされるが、どうも怪しい。
言葉の起源をたどってみると、ディオゲネス・ラエルティオスが『ギリシア哲学者列伝』のなかで、ソクラテスが無知は悪いと言った、と紹介されている。これがキリスト教文化のなかで解釈され、無知は罪なりとなったようである。(1:日本では安藤州一が1913年に、クセノフォン著『ソクラテスの教訓』の訳者注で「無知は罪悪」という言葉を用いた)
日本人の感覚では、無知は恥ずかしいけれども、罪ではない。無知が悪いものだとすれば、それは知ったかぶりをしたり、あるいはナルシスト的な知に陥ったりして、正確な知をもたない場合だろう。例えば私たちは、自己愛をもっていて、自分の容姿や能力を過大に評価してしまうことがある。それが社会で通用しないこともしばしば起きる。私たちはどのようにすれば、こうした過剰な自己愛を避けて、的確な自己認識をもつことができるだろうか。
D・ダニングとJ・クルーガーは、1999年に、「未熟かつ無知──自分の無能さはいかにして過大な自己評価をもたらすか」という有名な論文を発表した。(2:Kruger and Dunning(1999))
この論文によると、中学校や高校で英語のテストをしたり、ある集団でクイズをしたりすると、点数の低い人たちのなかには、自分の点数が平均よりも高いと思っている人たちが意外と多いことが分かった。点数の低い人ほど、自分はもっと順位が上なのではないかと考える傾向にあるという。
未熟な人は、自分の能力を過大評価してしまう。これを「ダニング=クルーガー効果」という。このような傾向は、いったいなぜ生じるのか。ダニングとクルーガーによれば、未熟な人は、「メタ認知能力」が低いのだという。能力の低い人は、たんに能力が低いだけでなく、自分の能力がどの程度であるかについて把握する能力も低い。自分の能力についてのメタ認知能力が低いので、自分を的確に把握することができないというわけである。