國安耕太
「パワハラだ、訴えてやる!」モンスター部下に「弁護士のところに行く」と言われた時に返すべき言葉
会社にとってハラスメント対策は必須だ。しかし、上司が部下に対し、業務に関する注意や助言をしただけで「パワハラだ!」と過剰反応されるケースも増えている。なかには、意図的に上司を貶めるために告発する部下も存在するという。そんな「モンスター部下」にパワハラととらえられない適切な指導とは?弁護士として中小企業から大企業までの幅広い法律問題に接してきた國安耕太氏が、事例を踏まえて解説する。※本稿は、國安耕太氏『上司いじめ――企業法務弁護士が教える上司のためのハラスメント対応法』(あさ出版)の一部を抜粋・編集したものです。

【一発アウト】部下の「妊娠報告」を受けた上司が、絶対に言ってはいけないNG発言とは?
2020年6月のパワハラ防止法改正により、企業にはセクハラ、パタハラ、マタハラ、ケアハラについて適切な対応体制の整備が法律で求められるようになった。部下を持つ身であれば不用意な発言や行動によってハラスメントを疑われたり、可能性や労災に繋がったりする可能性も意識しなければならない。これらのハラスメントと労働基準法における使用者の災害補償責任について、弁護士の國安耕太氏が解説する。※本稿は、國安耕太氏『上司いじめ――企業法務弁護士が教える上司のためのハラスメント対応法』(あさ出版)の一部を抜粋・編集したものです。

「上司いじめ」「ハラハラ」はこうして起こる!専門家が教える要注意なタイミングとは?
よかれと思って部下にアドバイスしたら、次の日から「うるさいヤツ」扱いされて他の部下も指示に従わなくなった。そんな部下からの上司や先輩に対する不当な攻撃を、弁護士の國安耕太氏は「上司いじめ」と表現する。上司に牙を向くような部下の言動もパワハラの一種となるのだ。良好な職場関係を築くために知っておきたいパワハラの定義とパワハラと受け取られかねないNGワードを筆者が解説する。※本稿は、國安耕太氏『上司いじめ――企業法務弁護士が教える上司のためのハラスメント対応法』(あさ出版)の一部を抜粋・編集したものです。

第9回
今の反社会的勢力は、エリートビジネスマンにしか見えないという話も聞く。だからこそ、気づかないうちに自分の生活圏内に反社会的勢力が忍び寄っているということも多い。たとえばお隣さんが反社会的勢力だったら、どう対処すべきなのだろうか。
