木場弘子
えっ…たったそれだけで?職場の「苦手な人」を攻略する超カンタンな方法
誰しも「この人は苦手だ」と感じる相手がいるだろう。そんなとき相手を分析して、ゲームのように親しくなる過程を楽しめたら、どうだろう?ゲームをクリアできれば、自分のコミュニケーションスキルも上がっていく。楽しみながら苦手な人と距離を縮める、そのテクニックとは。※本稿は、木場弘子『次につながる対話力「伝える」のプロがフリーランスで30年間やってきたこと』(SDP)の一部を抜粋・編集したものです。

「部下を注意する時はアメとムチが大事!」→一歩間違えると台無しになるワケ
仕事の場でもプライベートでも、相手の意見に反論したり、指摘や注意をしたくなったりという場面は必ずある。しかし、そこで伝える方法を間違えてしまうと、関係性が壊れてしまうことになりかねない。省庁会議や企業の役員会などで発言することも多いというフリーキャスターの木場弘子氏が、上手にNOを伝える方法を解説する。※本稿は、木場弘子『次につながる対話力「伝える」のプロがフリーランスで30年間やってきたこと』(SDP)の一部を抜粋・編集したものです。

会議がシーン…どうしたらいい?→対話が深まる「アルファベット3文字」の魔法の言葉
フリーキャスターの木場弘子氏は、これまで多くの省庁で会議の委員を務めてきた。有識者だらけの会議の場では専門用語が飛び交いがちだが、長年のキャスターの経験で培われた対話力によって、場をまとめてきたという。専門知識がなくても知ったかぶりをせず、存在感を発揮する方法とは。※本稿は、木場弘子『次につながる対話力「伝える」のプロがフリーランスで30年間やってきたこと』(SDP)の一部を抜粋・編集したものです。
