橋本拓也
「将来どうなりたい?」はNG!気の利かないマネジャーが部下の目的を明確化させた9つの実践例とは?
メンバーの将来的なビジョンの明確化はマネジャーの重要な仕事の1つだ。しかし、人材教育コンサルティングのアチーブメント取締役営業本部長であり、マネジメント講座のトレーナーでもある橋本拓也氏は「マネジャーが『君は将来どうなりたいの?」と質問をしても効果が薄い」と指摘する。では、どのような関わり方をすれば良いのか?メンバーの目的意識を促す9つの実践例を紹介する。※本稿は、橋本拓也『部下をもったらいちばん最初に読む本』(アチーブメント出版)の一部を抜粋・編集したものです。

マネジャーが部下の信頼を失わないために今すぐやめるべき「7つの致命的習慣」
マネジャーが部下から信頼を勝ち取るために抑えておきたいポイントとは何だろうか。1年間で1000人以上が受講するマネジメント講座を生み出したアチーブメント取締役営業本部長の橋本拓也氏が、部下との関わり方に思い悩むマネジャー必見の7つの身につけたい習慣を解説する。※本稿は、橋本拓也『部下をもったらいちばん最初に読む本』(アチーブメント出版)の一部を抜粋・編集したものです。

無免許マネジメントにブレーキなし!「任せられないマネジャー」はなぜ我流マネジメント道を突き進むのか?
「多くのマネジャーはマネジメントの“無免許運転”をしています」。そう語るのは人材教育コンサルティングを行うアチーブメントの取締役営業本部長であり、トレーナーでもある橋本拓也氏だ。我流マネジメントに陥りがちなマネジャーの原因とは?※本稿は、橋本拓也『部下をもったらいちばん最初に読む本』(アチーブメント出版)の一部を抜粋・編集したものです。
