木村祥一郎

木村石鹸四代目

きむら・しょういちろう/1972年生まれ。1995年、大学時代の仲間数名とITベンチャー企業を起ち上げる。以来18年間、商品開発やマーケティングなどを担当。2013年6月、家業である木村石鹸工業株式会社に入社し、2016年9月、四代目社長に就任。石鹸を現代的にデザインした自社ブランド商品を展開。OEM(受託製造)中心の事業モデルから、自社ブランド事業への転換をはかる。

木村石鹸が100年も成長を続ける背景、毎年4月が「強化月間」の意外すぎる行事とは?
木村祥一郎
木村石鹸では毎年4月を「親孝行強化月間」としている。これは社内の数ある取り組みの中でも、もっとも長く続いているものの1つだ。「親孝行」が「あたりまえのことに感謝できる心」を養い、結果、社員が幸せになれる──100年続く老舗・木村石鹸の四代目が、父親が設けた恒例行事の価値と重要性を語る。本稿は、木村祥一郎『くらし 気持ち ピカピカ ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
木村石鹸が100年も成長を続ける背景、毎年4月が「強化月間」の意外すぎる行事とは?
なぜ木村石鹸は零細なのに非効率な「新卒採用」を続けるのか?その深い意図に舌を巻いた
木村祥一郎
「僕らみたいな中小零細企業は、できる限り人を増やさずに、効率をよくして利益を上げていくことを目指すべきでしょう。なのに、なぜ、毎年新卒を採用するのか?」──100年続く老舗・木村石鹸の四代目が明かす理由が深かった。「人手不足」でも「欠員補充」でもない新卒採用の狙いとは?本稿は、木村祥一郎『くらし 気持ち ピカピカ ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
なぜ木村石鹸は零細なのに非効率な「新卒採用」を続けるのか?その深い意図に舌を巻いた
木村石鹸の働き方は「自由型」、社長が誇る自社の一番の「強み」が意外すぎた
木村祥一郎
わが社は「ジョブ型」ではなく、その対極の「メンバーシップ型」でもありません。各人が勝手に考え、いろいろやる「自由型」です。新工場では全員が「工場長」です──100年続く老舗・木村石鹸の四代目が語る独自の仕事論。若い社員が生き生き働き続ける、その理由がよくわかる。本稿は、木村祥一郎『くらし 気持ち ピカピカ ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
木村石鹸の働き方は「自由型」、社長が誇る自社の一番の「強み」が意外すぎた
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養