白川方明 青山学院大学国際政治経済学部特別招聘教授 しらかわ・まさあき/1949年生まれ。1972年東京大学経済学部卒業、同年日本銀行入行。経済学修士(シカゴ大学)。信用機構局信用機構課長、企画局企画課長、大分支店長、審議役などを経て、2002~06年日本銀行理事。理事を退任後、京都大学公共政策大学院教授。2008年3月日本銀行副総裁、同年4月~2013年3月第30代日本銀行総裁。2011~13年国際決済銀行(BIS)理事会副議長。2013年9月青山学院大学国際政治経済学部特任教授を経て、18年9月より現職。著書に『現代の金融政策――理論と実際』(日本経済新聞出版社)、『バブルと金融政策――日本の経験と教訓』(共編著、日本経済新聞社)がある。 「人口減少はもはや手遅れ」あきらめたらそこで「不戦敗」確定なワケ 人口戦略会議,白川方明 日本の人口減少は、日本経済が直面している最大の問題である。しかし、解決への本気度がイマイチ薄く、世論も諦めムードだ。そんな人口減少問題について、第30代日銀総裁の白川方明氏が語る。※本稿は、人口戦略会議『地方消滅2 加速する少子化と新たな人口ビジョン』(中公新書)の一部を抜粋・編集したものです。 2025年3月11日 6:30