平岡祥孝

稚内大谷高等学校校長

1956年大阪生まれ。北海道大学農学部農業経済学科卒業、同大学院農学研究科修士課程修了。学生の就職支援やインターンシップ事業に携わり、教育論や仕事論などをテーマに講演活動を行っている。著書に『英国ミルク・マーケティング・ボード研究』(大明堂)、『リーダーが優秀なら、組織も悪くない』(PHP研究所)などがある。

「忙しごっこ」が好きな上司が、気づかないまま部下に軽蔑されている理由
平岡祥孝
新人指導に苦慮しているビジネスパーソンは多い。愛情を持って指導しているつもりが、すぐに新人が退職するといったケースもあるだろう。上司が新人に仕事を教えるときに大切なこととは。※本稿は、平岡祥孝『組織と仲間をこわす人、乱す人、活かす人 仕事は必ず誰かが見ている』(PHP新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「忙しごっこ」が好きな上司が、気づかないまま部下に軽蔑されている理由
「つまらない会食」での振る舞いでわかる、コミュ力の豊かな人と乏しい人の決定的な差
平岡祥孝
コミュニケーション能力を高めたいと思っているビジネスパーソンは多いだろう。だが、コミュニケーション能力とは単に淀みなく喋れるというだけでなく、どんな声でなにを話すかなど、多岐にわたる。部下に信頼され、第一印象も良くなる話し方を紹介しよう。※本稿は、平岡祥孝『組織と仲間をこわす人、乱す人、活かす人 仕事は必ず誰かが見ている』(PHP新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「つまらない会食」での振る舞いでわかる、コミュ力の豊かな人と乏しい人の決定的な差
「人望の厚い上司」が部下に仕事を頼むとき、絶対に使わない言葉とは?
平岡祥孝
「人望がある」と言われる人とそうでない人の違いはなんだろうか。北海道新聞の人気コラムの著者である平岡祥孝氏は「いい人なだけでは人望に結びつかない」と話す。部下に信頼され、尊敬されるような人望を集めるには、どうすればよいのだろうか。※本稿は、平岡祥孝『組織と仲間をこわす人、乱す人、活かす人 仕事は必ず誰かが見ている』(PHP新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「人望の厚い上司」が部下に仕事を頼むとき、絶対に使わない言葉とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養