ラッセ・レヘトネン

日本音楽研究者

1986年フィンランド生まれ。フィンランド学士院研究員、ヘルシンキ大学文学部准教授(アジア研究および音楽学)。Ph.D.(ヘルシンキ大学)。東京大学、東京藝術大学客員研究員、などを歴任。ポピュラー音楽、現代音楽からゲーム音楽まで、日本の音楽を幅広く研究。2022年にフィンランド若手アカデミーのメンバーに選ばれ、2023年から会長。フィンランド音楽学会、フィンランド・日本協会、フィンランド日本語・日本文化教師の会の副会長も務めた。

あたしの歌がウケたのは…ユーミンが「土くさい」音楽を変えて一時代を築いたワケ
ラッセ・レヘトネン
自ら作詞作曲を手がけるシンガー・ソングライターとして、1970年代に「ニューミュージック」を象徴する存在となったユーミンこと松任谷由実。彼女がデビューした頃、日本は急速な都市化を経て、消費主義を美徳とする社会へと大きな変容を遂げていた。日本の新しい時代にユーミンの楽曲はどうマッチしたのか、その背景を見ていこう。※本稿は、ラッセ・レヘトネン『ユーミンと「14番目の月」:荒井由実と女性シンガー・ソングライターの時代』(平凡社)の一部を抜粋・編集したものです。
あたしの歌がウケたのは…ユーミンが「土くさい」音楽を変えて一時代を築いたワケ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養