水谷広巳

(みずたに・ひろみ)
Ridgelinez株式会社 執行役員Partner

大学・大学院で宇宙物理学を専攻後、新卒でシスコシステムズに入社。通信キャリア向けネットワークエンジニアとしてキャリアをスタートし、サイバーセキュリティやデータセンターなどの領域に活動を広げる中で、エンタープライズ向けハイブリッドクラウドアーキテクチャの開発・提案に従事。
パブリッククラウドの可能性に魅了され、マイクロソフト日本法人に参画し、クラウドアーキテクトとして活躍。その後、マイクロソフト米国本社に転籍してグローバル規模のプロジェクトを牽引。
AIやクラウド技術を駆使した企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、グローバル企業の業務変革やIT基盤の刷新を実現するなど、数多くの成功事例を生み出してきた。
2020年よりRidgelinez株式会社に参画。執行役員Partnerとして、AI、クラウド、ネットワーク、サイバーセキュリティなどの先端技術を活用したDX推進に取り組む。企業のIT戦略立案、情報システム部門の変革、クラウドネイティブ化、テクノロジーロードマップ策定など、多岐にわたるコンサルティングを通じて、日本企業がグローバル市場で競争力を高め、持続的な成長を実現するための支援を行っている。

[著書]
『Microsoft Azure実践ガイド』(共著、インプレス)
[主な資格・プログラム修了]
CCIE Lifetime Emeritus/CISSP/TOGAF 9 Certified
カリフォルニア大学バークレー校CTOプログラム修了

DXの停滞を打破するための新たな戦略とは?(後編)〈PR〉
水谷広巳
欧米に比べて競争力に直結させるIT環境が整っていない日本企業は、これからどのように戦っていけばいいのか。新刊『Leading Transformation』にDXを成功に導く方策を探る。
DXの停滞を打破するための新たな戦略とは?(後編)〈PR〉
DXの停滞を打破するための新たな戦略とは?(前編)〈PR〉
水谷広巳
なぜDXに取り組む日本企業は、思うような成果を上げられないのか。その原因の1つとして「経路依存性」が挙げられる。経路依存性から脱却するには、どうすればいいのか。
DXの停滞を打破するための新たな戦略とは?(前編)〈PR〉
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養