浅井優汰

浅井優汰

三菱総合研究所政策・経済センター研究員

あさい・ゆうた/三菱総合研究所 政策・経済センター 研究員 2022年東北大学経済学部卒。同年三菱総合研究所入社後、米国を中心とするマクロ経済の調査・分析に従事。経済指標・注目トピックを分かりやすく解説。その他、生活者1万人アンケート調査に基づき、日本の幸福度(ウェルビーイング)を多角的に分析

トランプ政権の中間選挙「次の一手」、AI株高と関税価格転嫁で26年の米国経済は“二極化”
浅井優汰
議会中間選挙の年となる2026年の米国経済はAIブームなどの株高とトランプ関税の価格転嫁が進むことによる打撃という「二極化」が一段と進む。関税の価格転嫁はトランプ支持層の低・中所得層への影響が大きい。党勢挽回に向けトランプ政権は「MAGA」促進を加速させるとみられ、日本に対しても対米投資や輸入拡大などの圧力や「ディール」を強めると予想される。
トランプ政権の中間選挙「次の一手」、AI株高と関税価格転嫁で26年の米国経済は“二極化”
トランプ関税負担「8割」は米国の消費者・企業、FRBは「9月利下げ再開」で景気後退回避!?
浅井優汰
関税引き上げと減税、規制緩和を柱にしたトランプ経済政策だが、減税は景気を押し上げる力は限定的でコストの大半を米国の家計と企業が負う関税負担のマイナスを相殺する力はない。今後の米国経済の鍵を握るのはインフレ懸念のもとFRBが利下げに踏み出せるかだ。2025年9月以降、26年末にかけて計1%幅の利下げで景気後退は回避されるのがメインシナリオだ。
トランプ関税負担「8割」は米国の消費者・企業、FRBは「9月利下げ再開」で景気後退回避!?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養