奥村優子

研究者

おくむら・ゆうこ/徳島県生まれ。NTTコミュニケーション科学基礎研究所 協創情報研究部コミュニケーション発達研究グループ主任研究員。2014年京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。専門は赤ちゃん心理学。赤ちゃんの学習や言語発達、教育支援に関する研究に従事。著書に『乳児期における社会的学習 誰からどのように学ぶのか』(東京大学出版会)などがある。

そりゃ語彙力がつくわけだ…「絵本の読み聞かせ」研究でわかった“1.71倍”の納得データ
奥村優子
疲れていても、時間がなくても、「子どものために」と思って絵本を読み聞かせている親は多いだろう。しかし、「これって、本当に成長につながっているの?」と疑問に思ったことはないだろうか。絵本に登場する言葉が、子どもの語彙力や言語発達にどう影響しているのか。読み聞かせの「目に見えない効果」を、研究データから読み解く。※本稿は、奥村優子『赤ちゃんは世界をどう学んでいくのか ヒトに備わる驚くべき能力』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。
そりゃ語彙力がつくわけだ…「絵本の読み聞かせ」研究でわかった“1.71倍”の納得データ
「なんでわかるの?」ひらがなを読めない3歳児が“音と文字”を結びつける驚きの能力
奥村優子
「読み書きは学校で教えてもらうもの」と思っている親世代は多いだろう。しかし、子どもには教えなくても元から備わっている“ある学習能力”があることが研究を通して明らかになった。赤ちゃん研究者で二児の母でもある著者が、赤ちゃんに元から備わっている学びの能力を解説する。※本稿は、奥村優子『赤ちゃんは世界をどう学んでいくのか ヒトに備わる驚くべき能力』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。
「なんでわかるの?」ひらがなを読めない3歳児が“音と文字”を結びつける驚きの能力
「サンタさんが見てるよ」で子どもは言うことを聞くのか?「見えない存在」が行動を変える納得のワケ
奥村優子
子どもが言うことを聞かないとき、サンタやオバケなどの「見えない存在」の名前を出したことはないだろうか。子どもたちはなぜ実際に会ったこともない存在を信じて良い行動を取ろうとするのだろうか。心理学的に解明されている“子どもの行動”を知ることで本当にかけるべき言葉が見つかる。※本稿は、奥村優子『赤ちゃんは世界をどう学んでいくのか ヒトに備わる驚くべき能力』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。
「サンタさんが見てるよ」で子どもは言うことを聞くのか?「見えない存在」が行動を変える納得のワケ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養