――言われたことはやれても、応用がまったくできない部下がいて困る。

――1年前のデータをもとにした入力作業で、人がそれから1歳年をとっていることを、わざわざ言ってやらなければ気がつかない職員がいる。

――昇進試験の勉強は完璧なのに、実務が全然できない人がいる。

――マニュアルはパーフェクトに覚えられるのに、マニュアルのないことはお手上げという人が多い。

 いろいろな組織の中で、このように「自分で考える」力のない人が増加していることが問題になっているようです。

 記憶やパターン思考などのコンピュータ的な情報処理ばかりに「頭」を使うことは、人間にとってはかなり不自然なことであり、次第に「自分で考える」ことができない状態に自分を追い込んでいってしまうものです。そしてそれが、のちのち「心」(=「身体」)側からの大きな反発を招く原因にもなってしまうのです。

 現代の「うつ」の中には、このように偏った「頭」の使い方ばかりしているうちに、「自分がわからない」といった行き詰まりに陥ってしまったケースが少なからず存在します。

 そこで今回は、「人間らしい思考力とはどういうものか?」というテーマについて考えてみたいと思います。

「記憶力が良い」=「頭が良い」ではない!

 人間の「頭」は、「心」(=「身体」)と密接に連携した状態で働くことによって、「自分で考える」ことができる仕組みになっています。この、人間ならではの理性の働き方は、物事を鵜呑みにしない懐疑的精神を備えており、オリジナルな発想ができる創造性と臨機応変に考えられる柔軟性があるものです。

 しかし現代の社会では、どうも「自分で考える」ことよりも、与えられた情報を無批判に受け入れて記憶し、それを器用に処理する能力のほうばかりが評価される傾向が強いようです。

 記憶力やパターン思考に長けた者が高得点を得るような試験制度の存在が、私たちの思考力を偏った方向に歪めている大きな要因の1つであることは間違いありません。そんな中で、いつしか「頭が良い」ということが、「記憶力が良いこと」「従順にパターン化された思考ができること」だとすり込まれてきてしまいます。

 しかしそのような能力は、人間の知的能力の中では、実のところあまり高次元のものとは言えないのです。

モズのはやにえ

 脳の海馬や扁桃体の研究者で近年意欲的に著作を発表されている池谷裕二氏は、動物の記憶力というものは、進化して高等動物になるに従って、写真のごとき精密な記憶力から、むしろ曖昧で抽象的なものになっていくものだと述べています。