日本ヒューレット・パッカード(HP)社長から経営再建中のダイエー社長に転身し、現在はマイクロソフト日本法人の代表執行役兼COOを務める樋口泰行氏。その樋口氏が、ダイエー再生の修羅場で培った変革型リーダーの要諦を明らかにする。今回から、米倉誠一郎氏(一橋大学イノベーション研究センター所長)との対談を2回にわたってお伝えする。

樋口泰行氏(右)と米倉誠一郎氏(左)

米倉 樋口さんのお話を聞くと、ダイエーのカルチャーは相当おかしくなっていたようですね。僕が興味を持ったのは、ダイエーの場合は決して人材の質が劣っていたわけではなく、かつては就職学生の人気企業ランキングでトップ10に入るほど優秀な人材が集まっていた。それなのに、なぜ歯車が狂ってしまったのかということです。

樋口 やはり会社が謙虚さを失うと、それが社員に伝播していくのではないでしょうか。自分たちが未来永劫いまのやり方で通用すると考えるようになってしまう。特に大企業になると、大きな船の中にいるようなもので、外の波が高くなっていることにも気づかなくなる。タイタニック号がまさに沈もうとしているのに、ひたすら食堂の椅子を並べ替えているというイメージです。

米倉 改革を起こすことで、そういう社員たちに火が点くわけですよね。一皮グワッと剥けば、ピカピカな人たちが多いわけですから。

樋口 どこの会社にもエネルギーを内に秘めている若い社員たちがいて、正しいことをやりたいと思い続けているものです。そういう社員たちの軸足をきちんとお客様のほうに向けて、「正しいことは正しい」と言えるような環境をつくれば、出口は自ずと見えてくると思っていました。

米倉 セクショナリズムが強くなると、社内の人間関係も悪くなるものです。しかし、皆をテーブルに集めると、その距離が一気に近づく。やっぱりダイエーは1つなんだと。社員が本当に見ているのは、方向性を見失ったトップではなく、日々ご来店くださるお客様です。そういう気持ちをつなげる通路を作るのが、小売改革では大事でしょうね。