

欲しい優待銘柄を見つけても、いきなり飛びつくのはNG。株価下落や突然の優待廃止のリスクがあるからだ。買ってイイ銘柄を、安い時期に仕込むにはどうすればよいのかをT&Cフィナンシャルリサーチの折山さんが伝授します!
★STEP1…優待をもらっても株価が下落してはNG!
<業績が安定して伸びている会社を選ぼう!>
理想は売上高と利益がどちらも順調に伸びている会社
業績が悪いと、もらった優待額以上に株価が下落する可能性が高くなる。購入前には、必ず業績を確認しておきたい。
「理想は増収増益が続いていることですが、とりあえず増益ならOK。無配に転落した企業は、優待廃止リスクが高まるのでオススメできません」(折山さん)
なお、減益はなるべく避けたいが、出店強化など前向きな理由による場合もある。IRページなどで理由を確かめよう。
(1)まずは過去3期分の業績を確認!
→理想は今期増収増益。最低でも黒字確保
→できれば増配企業。無配だとリスクが高い。
(2)余裕があればこれもチェック!
□ 今期業績の進捗率
□ 予想PER・PBR
□ 自己資本比率
★STEP2…業績がよくても高値で買ってはダメ!
<権利落ち後の株価が安い時期に仕込む!>
最終売買日の1~2ヵ月前なら高値づかみを避けられる
優待銘柄の株価は、一般的には最終売買日に向かって徐々に上昇して、権利落ち日になるとガクッと下落する。
「高値づかみを避けるには、優待狙いの上昇が始まる前、権利落ちの後から最終売買日の1~2ヵ月前までの間に購入しておくのがオススメです」(折山さん)
株価が上がり始める時期は銘柄によっても異なるので、まずは過去のチャートを見て値動きの傾向を見ておこう。
★STEP3…どれぐらいお得か計算してみる!
<「配当+優待」で実質利回りを計算する!>
好業績で高利回りの銘柄なら長期保有するのも1つの手
欲しい優待さえ手に入れば、利回りなんてカンケイない! という人もいそうだが、あまりにも投資効率が悪いのも考えモノ。そこで、「配当+優待」の実質利回りを確認しておこう。現在は、株価が全体的に低迷していることもあって、この実質利回りが数パーセント~10%近い優待銘柄も少なくない。「高利回りで、しかも業績や株価が安定している銘柄なら、インカムゲイン狙いで長期保有するのも1つの手と言えます」(折山さん)
例:10月29日に吉野家HDを9万8500円で1株購入した場合
・年間配当金 2000円×1株=2000円(利回り2.03%)
・株主優待 3000円×年2回=6000円(利回り6.09%)
→年間配当金+株主優待=8000円(優待+配当利回りは8.12%に!)
※ただし「優待+配当利回り」が10%超の銘柄は要注意!
株価が大幅に下落したため、利回りが極端に高くなっている可能性もある。実質利回りが10%超の銘柄については、業績や株価動向を特に慎重に確認しておきたい。
(文/肥後紀子)
買える10万円株
人気の米国株150
じぶん年金
5月号3月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!
[買える10万円株/人気の米国株/じぶん年金]
◎第1特集
ザイ独自の今期と来期の2期分の業績予想!
買える10万円株が107銘柄も!
[2021年]人気の株500+Jリート激辛診断
●儲かる株の見つけ方
・旬の3大テーマから見つける!
・株主還元に注目! 今期に増配する株
・世界的に注目される環境に対応する株
・株価に上値余地がある出遅れている株
・5大ランキング
●2021年春のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート
◎第2特集
・新設&拡充の株主優待ベスト18
+利回りランキング60
・桐谷さんもオススメ!
◎第3特集
[2021年版]オススメ&人気の米国株150
●今買いの高成長株+今買いの高配当株
●気になる人気株80の[買い]×[売り]診断
◎第4特集
ラクして作るじぶん年金
●30~50代[お金を増やす]
積立投資で時期を分散
・インデックス投信/バランス型投信/その他の商品
●60代~ [お金をもらう]
配当生活で資産をキープ
・高配当株/Jリート/米国増配株/毎月分配型投信
◎【別冊付録】
・任天堂が割高から割安に転換!
・割安か割高かがパッとわかる!
上場全3801銘柄の最新理論株価
◎連載にも注目!
●AKB48株ガチバトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!