一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が、そのノウハウを駆使して、6回連続のオンライン講座「株の学校」を開校! 株の基礎知識や“7つの儲け方”を、ザイのアナリスト2人が徹底解説した。最終回の第6回のテーマは、個人投資家から大人気の「株主優待」。株主優待をもらうための売買スケジュールや利回りの計算方法といった基本的な内容や、株主優待の最新トレンド、株主優待と株価の関係性などを学んだ。この記事では、その内容を一部お届けする。(ダイヤモンド・ザイ編集部)
【※この記事の続きはこちら】
⇒「長く持っていてよかった!」株主優待の“喜び倍増”ワザ、6つのチェックポイント【株の学校 第6回:その2】
※各種データは講座開催時のもの。
株主優待は企業からのプレゼント!
日本特有の楽しみ方をプロが解説

ザイ優待アナリスト 小林大純(こばやし・ひろずみ) 早稲田大学法学部卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科(現経営管理研究科)修了(MBA)。金融情報サービス会社などを経て2022年6月より現職。日本株アナリストとして各種メディアで活動中。

ザイ配当アナリスト 仲村幸浩(なかむら・ゆきひろ) 立教大学経済学部卒業。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。証券会社や金融情報サービス会社を経て2023年10月より現職。マーケットアナリストとして各種メディアで活動中。

「株の学校」もいよいよ最終回、第6回です。今回は「株主優待」について。

株主優待といえば、日本株にしかない魅力ですし、特に雑誌『ダイヤモンド・ザイ』をご購読の方はすでによくご存じかもしれないですね。

そうですね。ただ、株主優待の最新トレンドなど、ここだけの情報もたくさん盛り込んでいくので、楽しみにしてください。

はい、ではパート1の「優待株投資のキホン」、いってみましょう。
上のスライド、写真がにぎやかでいいですね。「配当アナリスト」の私としては羨ましいです。

たしかに、配当はお金そのものですが、株主優待はさまざまな商品やサービスがもらえるものなので、雑誌の誌面などでも、いろいろな写真を使えますし、華やかで、見た目にも楽しいですよね。「優待アナリスト」としてその魅力を伝えていきます。

まずは株主優待とは何か、というおさらいですね。

はい、一言でいうと「株主優待は企業からのプレゼント」です。「株主還元」というキーワードが表す中身はいくつかありますが、代表的なものは一つが配当、もう一つは株主優待です。

ということは、配当と株主優待はけっこう似たところも多いということですかね?

株主が会社からもらうもの、という点では同じところもありますが、実は配当と株主優待は、違うところがけっこう多くあります。
その一つは、仲村さんが先ほど言ったように、株主優待は日本特有という点ですね。