プレゼンターはタレントではない。面白おかしく話したり、奇抜な演出をこらしたりすると、かえって場が浮き上がってしまい、場違いな雰囲気になる恐れがある。
これまで述べたように、聴衆に聞いてもらい、理解してもらい、最終的に行動してもらうために、コミュニケーションの基本を踏まえた「話し能力」──話す力と聞く力──をしっかり身につけることが、プレゼンテーションの成功につながるのだ。聴衆を引きつける技術も、大道芸人のような派手な手法ではない。双方向コミュニケーションの実現を目指した、地味な方法である。
“身も心も”聴衆に一歩近づこう
理想的なプレゼンテーションは、大勢を相手にしながらも、双方向コミュニケーションの空気をつくり出すことである。
それには、聞き手に、
〈自分のために話してくれている。しっかり聞こう〉
という意識を当初から持ってもらう必要がある。
そこで、なによりも、話し手が進んで聴衆に近づき、距離を縮めることである。距離を縮めるとは、まず物理的に近づくことだ。
・ 一歩前に出る
・ 手は組まないで自由に
・ 体の力を抜いて、自然な姿で立つ
近頃は1対1の会話でも、相手との距離を縮めることができずに、立ち往生してしまう人がいる。プレゼンターは、自分から一歩前に出て、聴衆に近寄ることである。次に、気持ちのうえで近づく。笑顔で明るくあいさつをするのもよい。
次のような出方はタブーにしたい。
(1)手を後方に組み、一歩下がって立つ
(2)かたい、こわばった表情で、紋切り型の話し方をする
(3)準備してきたことを、その場の状況に関係なく喋り出す
(4)原稿やツールに目を向けたまま喋る
(5)独りよがりのジョークを言って、自分だけで満足している
スタートの「間」の取り方
スタートの間合いは、話し手と聞き手との、最初の呼吸の合わせ方でもある。下腹に軽く力を入れて、2、3秒間を取り、一歩前に出て明るくあいさつをする。
すなわち、次のような手順になる。