『週刊ダイヤモンド』4月22日号の第1特集は「『孫家』の教え――起業家に学ぶ10年後も稼げる条件」です。人工知能(AI)やロボットの進化、そして長寿命化の進展によって、今の常識が全く通じなくなる時代に突入しています。将来も「食べるのに困らない」、そんな未来を切り開く人材を育てるにはどうすればいいのか。そこで、ソフトバンクの孫正義さんの実弟であり、自らも数々のイノベーションを起こしてきた孫泰蔵さんに、「孫家」の教えについて語ってもらいました。
「他人に倣うな」と父が強く言った理由

小さいころに父がよく言っていた言葉が、40歳を過ぎた今になって心に響いています。その一つに「他人に倣うな」という教えがあります。
僕が小学校2、3年のころだったと思います。父が「今日、何ば習ってきたか」と聞くので、僕は「分数の割り算を習ったばい。ひっくり返して掛けるとよ」と喜々として答えたのです。
父は「おおそうか、それはよかったな」と。ですが、こう続けたのです。「ばってん、泰蔵ね。学校の先生は、時々うそを教えるぞ。先生の言うこと聞くなよ」と。
これには子供なりに、「ええー」とショックを受けました。「何でそんなこと言うとよ。学校の先生、結構いいこと言うばい」と僕が先生をフォローしたほどです。「父は変なことを言うなあ」と幼心に強く印象に残ったのです。
ですが、自分が親の世代になってハッとしたのです。要するに、父は「何でもうのみにせずに、常識を疑って自分の頭で考え知恵を絞りなさい」と伝えたかったのです。それを普通に言っても忘れてしまうので、強烈に印象に残るような言い方をしたのでした。
そもそも今、教育の世界では「21世紀のスキル」として、「4C」という考え方が広まっています。4Cとは、四つの単語の頭文字に由来しており、AIやロボットが進化していく中で、人間に求められる力のことだと考えられています。具体的には次の四つです。