新刊『心に届く話し方 65のルール』では、元NHKアナウンサー・松本和也が、話し方・聞き方に悩むふつうの方々に向けて、放送現場で培ってきた「伝わるノウハウ」を細かくかみ砕いて解説しています。
今回の連載で著者がお伝えするのは、「自分をよく見せることを第一に考える話し方」ではなく、「聞いている人にとっての心地よさを第一に考える」話し方です。本連載では、一部抜粋して紹介していきます。

自分ばかり話をしていませんか?

一方的に話さない。聞き手に話を振る

 ここまで、聞き手がわかりやすい話しことばにするための様々なコツをご紹介してきました。文章を短くしたり、使うことばをわかりやすくしたり、理解しやすい話の順番にしたりと様々な方法がありました。この前の節では「黙る」ことの重要性もお伝えしました。こうした方法は、いずれも一つの大原則に基づいています。それは、聞き手にストレスを与えないように理解してもらうことです。

 ここではそのためのもう一つのコツ、「自分ばかり話さず、時々相手に話を振ってあげる」についてお話しします。

 ここまでの伝えるためのコツを少しずつ試していくと、次第に自分ではそれほど流ちょうに話せているという意識はなくても、聞いている方から話し方がわかりやすくなったと言われるはずです。最初は、「そんなことないですよ~」なんて返事していても、何度か言われているうちに、「自分は話し方がうまくなったんだ」と思うようになります。自信を持つこと自体は全く問題ありません。ただし気をつけなければいけないことが出てきます。それは、話すのに自信が出てくると、ことばが以前よりもスムーズに出るようになり、放っておくといつまでも蕩々と話してしまうことです。今までのことを考えれば、それはうれしいことですよね。しかし、聞いているほうは必ずしもそうではないのです。

 どんなにいい話でも、ずーっと一方的に話を聞かされていると飽きてしまったり、集中力が切れて眠くなったりした経験は誰もがお持ちでしょう。同じようにあなたが蕩々と話しているとき、相手はそういう状態になっている可能性が高いのを肝に銘じておきましょう。そうならないためにはどうするか。

 一つは、聞き手に今話している内容についてなんでもいいので問いかけをしてみることです。例えば「ここまでの話はわかっていただけましたか?」でも「あなたなら、お話ししたような場面に出会ったらどうしますか?」でも構いません。ときには「だいぶ眠くなってきましたか?」なんて意外な質問でも結構です。とにかく、相手を聞きっぱなしにさせないように常に意識しておきましょう。

 もう一つは、相手の方が話したがっているように見える場合は、まず相手に話してもらうようにしましょう。そういう場合は、どう言えば話してもらえるか深く考える必要はありません。例えば、「○○さん、いかがですか?」という雑な話の振り方で十分です。相手は、話す気満々なのですから。そして相手が話し始めたら、たまったストレスを和らげてもらうため、相手が気持ちよくなるような合いの手を入れます。

「ええ」「はい」「そうなんですね」「知りませんでした」「わ~」「すごいですね」「よくわかります」「面白いですね」など、餅つきですと、相手が餅をつく役、あなたが餅をひっくり返す役になるのです。これで会話のリズムができてきます。相手がある程度話したいことは話せたように見えたら、今度はあなたが話す側にまわればよいのです。

 相手が話したがっているときにこちらがどれだけいい話をしても、相手の耳には入っていないものです。自分の言いたいことを聞いてもらうには、まず相手の話を聞く。これも放送の現場で私が実感したことです。実践してみてくださいね。

* 心に届く話し方ルール *

「ここまでの話はわかっていただけましたか?」
と問いかけてみる

自分ばかり話をしていませんか?

松本和也(まつもと・かずや)
スピーチコンサルタント・ナレーター。1967年兵庫県神戸市生まれ。私立灘高校、京都大学経済学部を卒業後、1991年NHKにアナウンサーとして入局。奈良・福井の各放送局を経て、1999年から2012年まで東京アナウンス室勤務。2016年6月退職。7月から株式会社マツモトメソッド代表取締役。
アナウンサー時代の主な担当番組は、「英語でしゃべらナイト」司会(2001~2007)、「NHK紅白歌合戦」総合司会(2007、2008)、「NHKのど自慢」司会(2010~2011)、「ダーウィンが来た! 生きもの新伝説」「NHKスペシャル」「大河ドラマ・木曜時代劇」等のナレーター、「シドニーパラリンピック開閉会式」実況など。
現在は、主に企業のエグゼクィブをクライアントにしたスピーチ・トレーニングや話し方の講演を行っている。
写真/榊智朗