百人一首や枕草子にヒトの不変を読む
第74講では、身近なものからの探究ということで「紅葉」を取り上げました。百人一首でも桜の歌5首に対し、紅葉の歌は6首。僅差ですがトップなのです。
なかでも「奥山に 紅葉(もみぢ)ふみわけ なく鹿の こゑきく時ぞ 秋はかなしき(*1)」には秋の色、音、情感のすべてが揃っており、秋を詠んだ句として最高、ともいわれます。
中学生になって初めて古典に触れたとき、まず驚いたのは、それが理解できる・共感できる、ということでした。
「ちいさきもの」を「かわいい」と思い、「春はあけぼの」を「をかし」と謳う枕草子に共感できるということは、少なくともここ千年、人の情の本質は変わらなかったということです。
百人一首は、その43首が恋の歌といいます。他にも四季を歌ったものが32首。でも、あえて分類すると、ただの恋心や自然賛美ではなく、多くが相手や左遷への恨み節だったりします。組織や上司が悪いとか(笑)
*1 伝説の歌人 猿丸大夫の作とされるが、初出の古今和歌集では詠み人知らずとなっている。