真のリーダーは「いぶし銀」である

――小西さんがおっしゃる「一人ひとりが社会人として自立して働ける会社」とは、決して「一人ひとりが単独行動をする会社」というわけではありませんよね。

小西 もちろん。「自立」と「単独行動」はまったく違います。私はチームワークを尊重します。当社はさまざまな事業を展開していますが、一人で全部完結できる仕事はそうあるものではありません。いろいろな人の協力を得て仕事を進めなければいけないことがほとんどです。

 そのためには、「コンセンサス」が必要になる。「売掛金を回収して、初めてセールスである」というのもコンセンサスですし、「あの人は自分の仕事を全うしようと、一所懸命やっている。だからサポートしよう」というのもコンセンサスです。そして、より多くの人間を「コンセンサス」で束ねていける人間が、必然的にその集団のリーダーとなるんです。

――「コンセンサス」を生み出せるかどうかが、リーダーとしての資質そのものであると。

小西 はい。世の中には、部下からまったくリスペクトされていない、残念なリーダーも多くいます。そのリーダーの下では、「こういうときにはこうするものだ。それが仕事だ」というコンセンサスが育ちませんから、いい仕事はできません。

 当社はその逆で、周りにコンセンサスをつくっていい仕事を生み出す人間をリーダーに据えます。だから当社のリーダーは、「いぶし銀」タイプが主流ですね。やるべきことを把握し、最後までやり遂げる。そして周りにも「やるべきこと」をしっかりと伝え、コンセンサスをつくる。そのような人がリーダーになっていきます。

――派手な実績を上げたからといって、必ずしもリーダーにはなれない、と?

小西 そうですね。もちろん、実績を出すことは必須ですが、それだけでは足りない。結局、リーダーシップというのは、声が大きいだけじゃだめなんですよね。誰もがよく間違えがちなんですけど。語り口は優しくても、派手なところは一切なくても、ビシッと仕事をする人間はいっぱいいる。経営する側はそこを見て、リーダーとして引き上げなければいけないんです。それが、よいチームをつくる秘訣だと思いますよ。

――「コンセンサス」とは、どのようにして生み出されるものなのですか。

小西 みんな一緒に働いて、いろいろな問題に直面して、それを克服すると、集団に一つの「判断の軸」が芽生えるはずです。みんなが「ああ、そうだな」「確かに」と賛同する、判断の軸。それこそがコンセンサスです。はじめからコンセンサスがあるはずもなく、みんなでいろいろな問題を解決していく中で、自然に芽生えるものがコンセンサスなんです。

 その意味では、問題に直面したときに、いかにその問題に真正面から向き合うかが、コンセンサスを形成する根本なのかもしれませんね。仕事をしていれば問題に必ずぶち当たります。それをひとつひとつ根気強く乗り越えていくところから、コンセンサスが生まれるんでしょう。そして、問題から逃げずに正面から向き合っていく人間こそが、リーダーへと育っていくんです。