速く読めて覚えられる――そんな夢のような読書術があるのだから、読まないわけにはいかないはず!15万人が実践し、成功率95%を誇る「本を読む技術」を手に入れれば、本の知識が自身の能力に変わる実感ができます。新刊『速読日本一が教えるすごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』から、これまでの半分以下の時間で読めて毎月30冊以上読める、最速・最短で読書をモノにする方法を紹介していきます。

悪い読み方の癖をとる

速く読む癖をつけるために必要な「4つのポイント」角田和将(つのだ・かずまさ)
Exイントレ協会 代表理事
高校時代、国語の偏差値はどんなにがんばっても40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。そこで500ページを超える課題図書を読まざるを得ない状況になり、速読をスタート。開始から8ヵ月目に日本速脳速読協会主催の速読甲子園で銀賞(準優勝)、翌月に開催された特別優秀賞決定戦で速読甲子園優勝者を下して優秀賞(1位)を獲得。日本一となり、その後独立。速読を通じて、本を最大限に活かし、時間の量と質を変えることの大切さを教えるため、国内外を飛び回っている。
セミナー講演では医師、パイロット、エンジニアなどの専門職から経営者、会社員、主婦と、幅広い層の指導にあたり、95%以上の高い再現性を実現している。
大企業から学習塾など、さまざまな分野での研修も実施しており、ビジネスへの活用、合格率アップなどにつながる速読の指導は好評を博している。
教室に通う受講生の読書速度向上の平均は3倍以上で、「1日で16冊読めるようになった」「半月で30冊読めるようになった」「半年間で500冊読めるようになった」など、ワンランク上を目指す速読指導も行っている。
著書に、『速読日本一が教えるすごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』(ダイヤモンド社)などがある。

 前回前々回では、「本×環境×経験」という読書の掛け算をすることで、速く読んで理解ができることをお伝えしました。

 速く読んで時間をつくることが有効であること、そして読んだ内容をアウトプットするときは、書いてあった文章を言葉にして書き出すよりも、アクションにして周りの環境を変えること。より多くの経験を積んで、「本×環境×経験」の各要素を高めることで、理解力を上げていくことが大事だということです。

 今回から、実際に、最速・最短で読書をモノにする方法についてお伝えしていきます。

 まずは、本を読むのが遅い人がやりがちな、読みながら考え込んで、先に進めない状態になってしまう癖をとる方法です。

「読む」と「考える」のプロセスをそれぞれ分けて実行します。

 やること自体は難しいものではありません。部分的に読み返さずに読むこと、この1点に集中してください。この段階では、読むのが遅いことはまったく気にしなくていいです。途中で考え込まず、まずは全体に目を通すような感じで、読み切る感覚を身につけていきましょう。

 どうしても途中で考え込んでしまって、読まない時間ができてしまう方は、まずは一つの章を読み切ることから始めてください。本によっては章自体が長いものもありますので、その場合は章をいくつかに区切って読み切りましょう。

「しっかり覚える」より「読み切る」ことを優先する

 読んでいる途中で「前に書いてあったことを忘れた」と思っても、まずは気にせず、読み切ることを最優先にしてください。

 途中で読み切れなくなる癖を矯正することが目的です。

 おそらく前に書いてあったことを忘れたと言いながらも、たとえばコミュニケーションスキルの本を読んでいるときに「この本ではプレゼン系のことは書かれていない」ということくらいは覚えています。

「読書系のことは書かれていない」ということがわかっている、覚えているかどうかの感覚は、そのくらいでかまいません。

 先にも触れたとおり、どれだけ頑張っても人は基本的に忘れる生き物なので、忘れたと思ったら「後でまた確認すればいいや」くらいの気持ちで、とにかく読み進めましょう。

 慣れてくると、すべての内容はハッキリ覚えていないけれど、「前半部分は世代間に絡んだスキルの話で、中盤は男女間に絡んだ話」といった感じで、何となく何が書いてあるか、イメージできるようになってきます。