『週刊ダイヤモンド』3月31日号の第1特集は、「大学新入試に勝つ!中高一貫校」特集です。2021年1月から実施される大学入試改革で求められる能力は、思考力や判断力、表現力――。知識を詰め込むだけでは解けない問題がめじろ押しになります。その影響は、中学受験の現場にも押し寄せています。本特集では、中高一貫校を取り巻く最新情報をふんだんに盛り込み、その実情をつまびらかにしました。

私立最難関「開成中学」入試問題の衝撃、大学入試改革を先取り写真はイメージです

「部長の報告は客観性に欠ける。君はすでに大西社員を高く評価しようとしているではないか」

 営業の経験がある人ならば、こうした言葉を上役から投げ掛けられたことがあるかもしれない。

 だが、これはよくあるオフィスの会話ではない。関東地区で最難関レベルの私立中学入試が一斉に幕を開ける2月1日、その最高峰である開成中学校の受験生たちが格闘した、国語の問題文の一部なのだ。

 問題文は本誌に譲るとして、おおまかな内容は以下の通りだ。

 二つの支店で行ったカニ弁当の販売実績について、それぞれの支店の売れ行きを示したグラフを基に、販売部長が社長に結果を報告しているシーンが描かれている。

 この問題で問われているのは、片方の社員を評価する部長に対して、それを否定する社長の考えをグラフから読み取らねばならないという点だ。

 実は、こうした問題こそが、大学入試改革で取り入れられようとしているものに近い。

 これまでの入試は知識偏重型の側面が強く、いかに人より多くの知識を有しているかが焦点だった。だが、今や知識はコンピューターやAI(人工知能)が代弁してくれる時代。複雑化し、グローバル化した社会を生き抜くためには思考力や判断力、表現力といった、これまでの入試では測り切れない能力を高めねばならない。そのための大学入試改革というわけだ。