「どうすれば、一生食える人材になれるのか?」
「このまま、今の会社にいて大丈夫なのか?」
ビジネスパーソンなら一度は頭をよぎるそんな不安に、新刊『転職の思考法』で鮮やかに答えを示した北野唯我氏。もはや、会社は守ってくれない。そんな時代に、私たちはどういう「判断軸」をもって、職業人生をつくっていくべきなのか。
以前、当連載で「マッキンゼー、三菱商事……就活の『勝ち組』から、若手の離職が止まらない理由」という記事を配信したところ大きな反響があった。今回は、「商社は本当に勝ち組なのか」を北野氏がキャリア論の観点からさらに掘り下げる。

「商社は、本当に勝ち組なのだろうか?」キャリアのプロが今、あえて問う

同じ「年収1,000万円」でもまったく意味合いの異なる2つの仕事のタイプがある

「せっかく見つけたやりたい仕事。でも、転職したら、給与が下がる。どうすればいい?」

ハイクラス層を対象にした人材ポータルサイトの編集長を務める私のところには、そんな相談が日々持ち込まれます。特に新卒で、商社に代表される大企業に入った人ほど、このような悩みを持つ傾向が強いかもしれません。大企業の多くは比較的高収入で、労働環境もいい。

その事実に普段は気づきにくくても、いざ、転職活動をはじめると、唖然とすることもよくあります。こんなときはどうすればいいのでしょうか?

「商社は、本当に勝ち組なのだろうか?」キャリアのプロが今、あえて問う北野唯我(きたの・ゆいが)
兵庫県出身。神戸大学経営学部卒。就職氷河期に博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年ハイクラス層を対象にした人材ポータルサイトを運営するワンキャリアに参画、サイトの編集長としてコラム執筆や対談、企業現場の取材を行う。TV番組のほか、日本経済新聞、プレジデントなどのビジネス誌で「職業人生の設計」の専門家としてコメントを寄せる。

結論から言うと「市場価値(マーケットバリュー)を最大化させろ」ですが、その前提には「給与が高いとはどういうことか」ということかを理解していないといけません。

そもそもですが、給与が高いとは二つの意味があります。一つは「その人しかできない重要な仕事をしているケース」。どの業界にも「あの領域ならあの人が第一人者」というのがあります。独占市場に近いですので、自分を高い価値で売れる。結果的に高給になる。このケースです。一般的にいう「付加価値の高い仕事」に近いでしょう。

しかし、問題はもう一つの「安いけど、誰もやりたがらない仕事をしているケース」です。これはわかりやすい例でいうと「3K」と呼ばれる仕事です。そもそも仕事自体の魅力が弱いため「高給にならざるを得ない仕事」です。経営者からすると、「安いと人が集まらないのでしょうがなく高い金を払っている」わけです。

つまり、仮に同じ1000万円でも、実は二つのパターンがある。一つは「付加価値が高いから高給」であるケース。もう一つは「そもそも仕事に魅力がないから高い金を払わざるを得ない」ケース。後者は、やりがいを代償に金をもらっている。

そして本当の意味での「市場価値を高める」とは、後者の人間から、前者の人間になることです。

商社って、本当に勝ち組なの?

さて「安いと誰もやりたがらない仕事」と聞くと、肉体労働を思い浮かべるかもしれません。ですが、最近はホワイトカラーにもこの種の仕事はたくさん存在しています。

たとえば、極端な例として「就職勝ち組」といわれる商社。私は最近、実は商社すらも「誰もやりたくないから高給」なのではないか、と感じることがありました。

それは、ある総合商社に勤める友人と話したとき。

「今の会社でもし、給与が6掛けになったとしたら、どれぐらいの人が残ると思う?」。

すると友人は答えました。「誰も残らないと思う」。いわく、そもそも商社の仕事というのはそれほど面白いわけではない。商社の仕事はトレーディングと、投資に分かれますが、まず、トレーディングに関していうなら、なにせ、エビや鉄、繊維や食べ物を右から左に動かすことが仕事。面白いわけがない、と。

一方で「投資」にしても、そもそも本当に投資が好きな人は投資銀行やファンドに行くわけなので、なんとなく「響きがかっこいい」から好きという程度、ということでした。

これはつまり言い換えると「別に楽しくないけど、給与や社会的ステータスがいいからやっている」ということです。これ、「安いと誰もやりたがらない仕事」と同じではないでしょうか。

高給だけど、つまらない仕事が生まれる理由

では、なんでこんなことが起きるのでしょうか?

その理由は仕事のポートフォリオで説明できます。仕事とはそもそもライフサイクルがあります。まず、スターと呼ばれる「ごく一握りの人間」が仕事を生み出すフェーズから、徐々に一般化され、最後は仕事は消えていきます。いわゆる典型的な大企業の仕事というのはフェーズ3にあたります。

「商社は、本当に勝ち組なのだろうか?」キャリアのプロが今、あえて問う出所:『転職の思考法』より筆者作成

これを見るとわかりますが、実は「つまらないけど、高給な仕事」というのは、そもそも逆なのです。つまり「つまらないけど高給」なのではなく、「つまらないからこそ高給」なのです。

どういうことか?

こういう理屈です。企業はある程度まで大きくなると必ず、業務を定型化させます。組織を効率的に回すわけです。組織を効率的に回せるということは、つまり一人当たりの生産性を上げるということですから、当然、給与の原資となる粗利も増えます。あとは、この原資を株主に返せば、「投資家にとっていい会社」ですし、これを従業員に返せば「従業員にとっていい会社」になるわけです。

そして、ルーティンワークは一般的には「面白くない」仕事と判断されるため、「つまらないからこそ高給」という構造ができるわけです。


特別な才能のない人間ほど、伸びている場所に身を置け

でも、不思議ではないでしょうか。世の中にはたしかに「好きなことを仕事にして、めちゃくちゃ稼いでいる人」もいます。むしろ最近はそういう人が主流になってきてすらいます。

彼らは明らかに創造的な仕事をしています。

何が違うのでしょうか?

結論からいうとそれは「戦い方」の違いです。Aランクの人は、100万人の中で努力し、1番を目指します。まさに大量のルーティンワークを「誰よりも早く正確に」こなそうとします。

一方Sランクの人は、違います。「いずれ100万人が参加するゲームに一番乗りする」のです。世の中に眠っているダイヤモンドを探すわけです。

問題はこの「いずれ100万人が参加するゲーム」をどうやって探すのか。これには、方法論があります。

詳しくは書籍『転職の思考法』に書きましたが、その要点は二つです。

1.周りからバカにされるぐらい熱狂的な会社が存在しているか
ダイヤモンドとは、まだ誰も気づいていない本当に価値があるもののことです。本人たちはその価値を確信していても、周りの人はそれに気づいていない。だから、その熱狂の理由が理解できない。そうした会社は、魅力的です。

2.業界の常識を覆す独自のロジックを持てるかどうか
いずれ価値を高めていく会社は、必ず既存の業界の「非効率」な部分を突き、いままでの当たり前を覆勝者となります。未来の勝者は、今はまだすべてにおいて完璧ではないはずです。それでも、独自のロジックに説得力のある会社はここから急激に成長していく可能性を秘めています。

実際、上の二つはとても難しいかもしれません。ですが、明日からでもできることとしては、ここまでの連載でも紹介したように一つです。

伸びている場所に身を置くこと。

衰退産業で働くことは下りエスカレーターを高速で逆走するようなものです。逆に業界ごと伸びていれば、上りエスカレーターに乗ることができ、何もしなくても自動的に上がっていけます。特別な才能がない人ほど、仕事選びはポジショニングで勝負すべきなのです。