2019年4月に罰則つき残業規制がスタートすることもあり、「働き方改革」は喫緊の課題となっている。そんななか、プレッシャーが増しているのがプレイングマネジャー。個人目標とチーム目標を課せられるうえに、上層部からは「残業削減」を求められ、現場からは「仕事は増えてるのに…」と反発を受ける。そこで、1000社を超える企業で「残業削減」「残業ゼロ」を実現してきた小室淑恵さんに『プレイングマネジャー「残業ゼロ」の仕事術』をまとめていただいた。本連載では、本書のなかから、プレイングマネジャーが、自分もチームも疲弊せずに成果をあげるノウハウをお伝えしていく。

8割マネジメント、2割プレイ

マネジャーが頑張りすぎると、逆に「チームの生産性」を下げる理由小室淑恵(こむろ・よしえ)
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長
2006年に起業し、働き方改革コンサルティングを約1000社に提供してきたほか、年間約200回の講演を依頼されている。クライアント企業では、業績を向上させつつ、労働時間の削減や有給休暇取得率、社員満足度、企業内出生率の改善といった成果が出ており、長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。主催するワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座は全国で約1600人の卒業生を育成し、認定上級コンサルタントが各地域で中小企業の支援も行っている。政府の産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会委員、文部科学省中央教育審議会委員、厚生労働省社会保障審議会年金部会委員、内閣府仕事と生活の調和に関する専門調査会委員などを歴任。著書に『働き方改革』『労働時間革命』(ともに毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。

「残業ゼロ」のチームをつくる―。
 その目標を実現するために、プレイングマネジャーが第一に意識を向けなければならないのは「自分の働き方」です。他者を変えるのは難しいことなので、真っ先に「メンバーの働き方を変えよう」と動き出しても、なかなかうまくいかないケースが多いのが現実です。それよりも、まず「自分の働き方」を見つめ直すことから始めるのが効果的なアプローチと言えます。

 そして、「自分の働き方」を見つめ直す際に、何よりも着目していただきたいのは、「マネジャーとしての仕事」と「プレイヤーとしての仕事」のどちらに重点を置いているかというポイントです。

 これは、難しい問題です。プレイングマネジャーは、プレイヤーとして個人の数値目標を課せられるとともに、マネジャーとしてチームの数値目標を課せられているために、両者のバランスを考えなければならないからです。いわば、「二兎を追う」わけですから、ヘタをすると「一兎をも得ず」になりかねないわけです。とても悩ましい問題で、どうすべきか手探りを続けている方も多いはずです。

 しかし、これには明確な答えがあります。

 それは、「プレイヤーとしての仕事」よりも「マネジャーとしての仕事」に比重を置くのが鉄則だということです。仕事の種類やチームの状態によってケースバイケースですが、「8割マネジメント、2割プレイ」をめざすくらいの気持ちで臨むのがいいと私は考えています。理由はシンプルで、そのほうが明らかに効率的だからです。