2019年4月に罰則つき残業規制がスタートすることもあり、「働き方改革」は喫緊の課題となっている。そんななか、プレッシャーが増しているのがプレイングマネジャー。個人目標とチーム目標を課せられるうえに、上層部からは「残業削減」を求められ、現場からは「仕事は増えてるのに…」と反発を受ける。そこで、1000社を超える企業で「残業削減」「残業ゼロ」を実現してきた小室淑恵さんに『プレイングマネジャー「残業ゼロ」の仕事術』をまとめていただいた。本連載では、本書のなかから、プレイングマネジャーが、自分もチームも疲弊せずに成果をあげるノウハウをお伝えしていく。

「部下より優秀でなければ…」という思い込みが、チームをダメにする

マネジャーの「思い込み」が災いを生む

 マネジャーがチームづくりする際に、最も重要なのは、メンバーの「心理的安全性」を高めることです(連載第8回参照)。では、その「心理的安全性」を保証するために、マネジャーはどのようなスタンスでいるといいのでしょうか?

 まず第一に、「マネジャーはメンバーより優秀でなければならない」という思い込みを捨てることだと、私は考えています。そうした思い込みがあると、ついメンバーの話を遮って、「自分の考え」を押しつけようとしてしまいます。するとメンバーはますます話しかけづらくなり、「心理的安全性」を失ってしまいかねません。

 もちろん、「メンバーより優秀でなければ」という思い込みの背景には、マネジャーとしての使命感や、「メンバーより多くの給料をもらっているから」という責任感もあると思いますが、これも誤解です。

 会社は、メンバーよりも優秀だから「高い給料」を払っているわけではありません。あなたがチームの生産性を高めてくれることを期待して「高い給料」を払っているのです。であれば、「自分の優秀さを証明する」ことよりも、「心理的安全性を重視する」ことこそが求められていると言えるでしょう。

チームが生まれ変わった瞬間

 こうした思い込みを、勇気をもって捨てた人物のエピソードが、「生産性の高いチームの秘密」を探ったグーグルの「プロジェクト・アリストテレス」の研究に記されています。

 その人物とは、グーグルの日系人マネジャーであるサカグチさん。彼は、中途入社でグーグルのマネジャーとなりましたが、担当したチームでうまく成果を出すことができませんでした。そして、新しいチームのマネジャーになり、「今度こそは……」と意気込んで熱心に仕事をしていたのですが、そこでもメンバーからの反応は冷たかったそうです。

 そんなある日、彼はチームの課題を話し合うために、メンバー全員を集めて会議を開きました。そして、ここで発した一言が、チームを大きく変えることになります。サカグチさんは、議題に入る前に、自分ががんを患っていることを打ち明けたのです。

 その瞬間、誰も何を言っていいかわかりませんでした。
 しかし、しばらくすると、ひとりのメンバーが立ち上がって、自分の健康問題について話し始めました。それが終わると、今度はまた別のメンバーがつらい失恋話を打ち明けたそうです。

 その後、チームの課題について話し合ったのですが、多くのメンバーが、自分たちが仕事に関して抱いていた不満を正直に話すのが、はるかに簡単になっているように感じられたと言います。「心理的安全性」が生まれた瞬間と言えるかもしれません。