2019年4月に罰則つき残業規制がスタートすることもあり、「働き方改革」は喫緊の課題となっている。そんななか、プレッシャーが増しているのがプレイングマネジャー。個人目標とチーム目標を課せられるうえに、上層部からは「残業削減」を求められ、現場からは「仕事は増えてるのに…」と反発を受ける。そこで、1000社を超える企業で「残業削減」「残業ゼロ」を実現してきた小室淑恵さんに『プレイングマネジャー「残業ゼロ」の仕事術』をまとめていただいた。本連載では、本書のなかから、プレイングマネジャーが、自分もチームも疲弊せずに成果をあげるノウハウをお伝えしていく。
「自分ひとりで変えられるもの」には限界がある
「残業ゼロ」のチームをつくる――。
その目標を実現するために、プレイングマネジャーが第一に意識を向けなければならないのは「自分の働き方」です。他者を変えるのは難しいことなので、真っ先に「メンバーの働き方を変えよう」と動き出しても、なかなかうまくいかないケースが多いのが現実。それよりも、まず「自分の働き方」を変えることから始めるのが効果的なアプローチと言えます。
そして、プレイングマネジャーが「働き方」を変えるうえで、最も重要なのは「プレイヤーとしての仕事」を減らして、できる限りの時間と労力を「マネジャーとしての仕事」に注ぐことです。そのために、自分の「働き方」を記録して可視化することによって、問題点を解決していく(その手法は、連載第3回、第4回、第5回、第6回を参照)。そのプロセスを数ヵ月続ければ、少しずつ変化が生まれてきます。
以前より「メンバーとのコミュニケーション」が増えて、チームの雰囲気がよくなったかもしれませんし、家に仕事を持ち帰る機会が減少したかもしれません。どんなに小さな変化でも、それを実感できると、「働き方」を変えることに対するモチベーションがさらに高まっていくに違いありません。
ただ、変化を感じ始めるとともに、きっと限界も感じ始めるはずです。マネジャーがひとりでは解決できない問題のほうが多いことが明らかになるからです。
しかし、メンバーを巻き込んでいくときには、慎重に準備を進める必要があります。たとえば、最も効果的なのは仕事をメンバーに任せることですが、その手順を間違えると、逆に大きな問題を生み出してしまうこともあるからです。
安易に仕事を任せてしまうと、「やりたくもない面倒な仕事を丸投げされた」と曲解するメンバーがいるかもしれませんし、実力不足のメンバーがトラブルを頻発させるかもしれません。それでは、「マネジャーとしての仕事」に集中して、チーム全体を成長させるどころか、チームを危機的な状況に追いやってしまいかねないでしょう。
そのような事態を招かないためには、メンバーを巻き込む前に、しっかりと準備をしておく必要があります。