『新潮45』が休刊したが、「人権問題」の本質は案外シンプルなところにある

 自民党の杉田水脈(みお)衆院議員の寄稿「『LGBT』支援の度が過ぎる」を掲載し、激しい批判を浴びると、さらに右派論客らによる杉田水脈衆院議員擁護の「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」の特集を出し、寄稿する作家や学者、翻訳者たちが、次々と「絶縁宣言」を突きつける事態となっていた月刊誌『新潮45』が、遂に「休刊」となった。

 だが、今度は「休刊」という形で幕引きを図ろうとした新潮社に批判が集中し始めた。どうしてこのような事態になったのか検証し、LGBT当事者へ謝罪し、今後の防止策を出すべきだというのだ。この問題は、しばらく終息しそうにない。

「人権問題」を難しく考える必要はない

 いわゆる「人権問題」というものは、理論的な構築と、現場の経験がさまざまに積み重なった長い歴史がある。難しく議論しようとすれば、いくらでもできるものである。正直な話、「人権」と聞くだけで、腰が引けるような方も少なくないと思う。しかし、実はそんなに難しく考える必要はないのではないかと、思う時がある。

 今回の問題についても、杉田議員や彼女を擁護した論者の人権意識がどうだとか、難しく批判するまでもない。至ってシンプルに考えればいい。杉田議員ら、いささか「品格」を欠く発言をされた方々は、端的にいえば、LGBTなどの友人がいないのだろうなと思う。

 誰でも同じようなものだと思うが、嫌いな人がいても、いざ眼の前にその人が現れれば、面と向かって罵詈雑言を浴びせることはできないものだ。気まずい思いをしながら、張り付いた笑顔であいさつを交わし、当たり障りのない会話をするものだ。

 これは、個人的な人間関係の話だけではない。「人権問題」のような、高尚な問題でも同じことだ。正直に打ち明ければ、筆者は元々、いわゆる「保守的な思想」に染まった人間だった。人権意識が高かったとは、とてもいえなかった。「男尊女卑」的な考えで、女性は結婚したら家に入るべきと考えていたし、特定の民族に対する蔑視感情もあった。筆者は、歴史的に自民党が圧倒的に強い「保守王国」と呼ばれた県の出身だ。保守的になるのは自然なことだった。