お金を大きく育てる基本!
100円で、アマゾンやグーグルに投資できる商品とは?
はじめての投資信託入門
投資信託は、
資産形成を後押しする制度に
必ず入っている
日本でも、資産形成を応援するさまざまな制度ができてきました。たとえば、2014年には一般NISA(少額投資非課税制度)が、2018年からつみたてNISA(積み立て型のNISA)がスタートしています。
2017年からは公的年金に上乗せして、自分で年金をつくっていく制度、iDeCo(個人型確定拠出年金)の対象者が拡大され、原則、60歳未満の現役世代はだれでも加入できるようになりました(*1)。
そして、いまや会社員の約6人にひとりが企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)に加入しています。これは会社が決まった金額の退職金を支払うのではなく、退職金や企業年金の「元になるお金」を掛金として支払い、自分たちで商品や割合を決めて運用していく制度です。
こうした資産形成を後押しする制度、退職金を自分でつくっていく制度の中で用意された商品群に必ず入っているのが投資信託です。
このように、投資信託と出会う機会、おつきあいする機会は確実にふえているのです。
もっとも、投資信託と出会う、利用する機会がふえたにもかかわらず、投資信託についてはよくわからないという人も多いようです。ふだん生活する中で投資信託について知る、学ぶ機会はないのですから、それは当然です。ただ、こうして資産形成を後押しする制度ができて、投資信託を活用する機会がふえたわけですから、せっかくなら投資信託の基本を知って、前向きにおつきあいしていきませんか。
次回からは、この投資信託について、少しずつご紹介していきます。
竹川美奈子(たけかわ みなこ)
LIFE MAP,LLC代表/ファイナンシャル・ジャーナリスト
出版社や新聞社勤務などを経て独立。2000年FP資格を取得。新聞・雑誌等で取材・執筆活動を行うほか、投資信託やiDeCo(個人型確定拠出年金)、マネープランセミナーなどの講師を務める。「1億人の投信大賞」選定メンバー、「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)」幹事などをつとめ、投資のすそ野の拡大に取り組んでいる。2016年7月~12月 金融庁金融審議会「市場ワーキング・グループ」委員。『税金がタダになる、おトクな「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門』『一番やさしい!一番くわしい!個人型確定拠出年金iDeCo活用入門』(ダイヤモンド社)ほか、著書多数。
ふつうの人にこそ、投資信託を知って
お金を育てるために活用してほしい!
はじめまして。ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子と申します。
この本は、2013年に発売し、15刷のロングベストセラーとなった『一番やさしい!一番くわしい! はじめての「投資信託」入門』の改訂版です。
5年半ぶりの改訂になります。
前著を執筆した2013年からみると、投資信託をめぐる状況は大きく変わりました。一部の投資信託の手数料は大幅に引き下げられ、最低購入金額を100円にする金融機関も登場しています。
そして、iDeCoやつみたてNISA・一般NISAなど、資産形成を応援する制度もたくさんできましたが、その中に必ず入っているのが投資信託です。せっかくなら、投資信託を知って、前向きにおつきあいしてほしいと思い、改訂版を執筆しました。
株式に投資する投資信託を持つ、ということはその先にある企業の株を持つ、ということです。企業のオーナーとして、その企業の長期的な成長の果実を分け合うのが投資なわけですから、長期で保有できる投資信託を選んで、少額でもコツコツと投資を続けていきたいものです。
たとえば、マラソンをはじめるときには、
●走り方の基本を習う
●フォームをチェックする
●走ってみる
●記録をつける
というステップを踏むそうです。
投資信託も同じです。正しく活用するには、基本を学んで、投資方法や商品の選び方をチェックし、まずは少額ではじめてみる。そして、記録をつけて修正をしていく。
そうしたステップを踏むことで、しっかりと投資信託という道具を使いこなせるようになり、資産運用ができるようになっていくはずです。
本書の内容をご紹介しましょう。
第1章「そもそも投資信託って何!?」は投資信託の基礎知識を学びます。初心者のかたは必ずお読みください。
第2章「投資信託の儲けと損はどう決まる?」ではリターンの見方や手数料、分配金などついて解説しています。そして、第3章「投資信託はどのように運用されている?」をお読みいただけると、投資信託の「中身」がどのように決まるのかがわかります。
第4章「投資信託でお金をふやすための『3つの戦略』」ではプロの人たちも実践している考え方などをご紹介します。
そして、第5章では運用担当者が銘柄を選んで投資する投資信託を見極める方法について、そして、最後の第6章は実際に投資信託を購入するときの手順やポイントなどを説明しています。
初心者の方は第1章から読んでいただきたいのですが、すでに購入したことがあるという方は興味のある章から読んでもかまいません。
本書をお読みいただき、ひとりでも多くのかたが投資信託について理解を深めてくださることを願っています。
■書籍紹介
◆ロングセラーの『一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門』の改訂版が、ついに発売!!
◆2013年に発売の前著は15刷のロングベストセラー!!投資信託のしくみや、選び方、売買の仕方までがイラストと共に理解できる!
◆投資信託の総数6000本以上!!その中から、どのような投資信託を選べばいいのかがわかる!
今や「投資信託」について詳しく知ることは必須。というのも、2014年から始まった「一般NISA」、2018年からスタートした「つみたてNISA」、そして、2017年に対象者が拡大されたiDeCo(個人型確定拠出年金)これらのおトクな制度はいずれも「投資信託」を活用して資産形成をしていくことになるからです。
今回は、これらのおトクな制度の説明なども入れて、前回同様、イラストや図版を交えて、細かな制度まできちんと紹介した「やさしいのに使える」実用書です。6000本以上ある投資信託の中から、いいものを選択、活用して、お金をどうやって大きく育てればいいのかが分かる1冊です!
ご購入はこちらから↓
【Amazon】 【紀伊国屋WebStore】 【楽天ブックス】