数々の名演で知られる世界的な指揮者であり、東京フィルハーモニー交響楽団の名誉音楽監督も務めるチョン・ミョンフン氏に、新刊『クラシック音楽全史 ビジネスに効く世界の教養』の著者・松田亜有子さん(東京フィル広報渉外部部長)が、あらためてクラシック音楽の魅力や初心者にもお勧めの曲などについて聞きました。

松田亜有子さん(以下、松田) マエストロ(指揮者への敬称)にとってクラシック音楽とは?

世界的な指揮者チョン・ミョンフン氏に聞く クラシック音楽の魅力チョン・ミョンフン氏
東京フィルハーモニー交響楽団名誉音楽監督(2016~)、フランス国立放送フィル名誉音楽監督(2016~)、シュターツカペレ・ドレスデン首席客演指揮者(2012~)、ピアニストとして室内楽公演に出演するほか、アジアの若い演奏家への支援、ユニセフ親善大使、アジアの平和を願う活動など、多岐にわたり活躍している。1953年韓国ソウル生まれ。©ヴィヴァーチェ

チョン・ミョンフンさん(以下、マエストロ) 私がよくクラシック音楽について話すのは、なぜこれほど素晴らしく世界でも独創的に発展してきたのかということ。そこには、非常に大きな奇跡が起きたといえるでしょう。少なくとも1000年以上もの間に、次々と現れた天才音楽家たちがチェーンのように連鎖して発展してきました。
 どんな国にも、素晴らしい作家や画家、詩人など芸術家がいるのと同じく、その国固有の伝統的な音楽があるけれども、ベートーヴェンやモーツァルトがつくった音楽ほど広く深く進化・発展した音楽はどんな国にもないと思います。ですから、私はベートーヴェンをドイツ人ととらえていなくて、世界にとってのギフトだと思っています。同様に、ヴェルディも国籍をいえばイタリア人であっても、世界にとってのギフトであると考えています。彼らの音楽が世界中で演奏されることを、嬉しく思っています。

松田 世界にとってのギフト、というのはそのとおりですね。

マエストロ そして、彼らの音楽は、私たちが地球上の普段の生活で遭遇し得るものを超えた何かを見せてくれます。(音楽を通じて)大きな力とのスピリチュアルなコミュニケーションを感じられるはずです。そのスピリットの存在を信じられるなら、クラシック音楽を演奏したり聴いたりすることで得られるものはより大きくなります。
 音楽は、あらゆる障壁――人間同士の間や政治間の壁を乗り越える力をもっています。私は人間である以前に、音楽家です。そして、韓国人である以前に音楽家なのです。それは、クラシック音楽が素晴らしいがゆえに言えることです。

松田 マエストロご自身も神童と言われ、7歳でメガデビューされて以来、ピアノ演奏も指揮も多くの名演を残されてきて、特にベートーヴェンを演奏される機会が多いのはなぜですか。

マエストロ 特にベートーヴェンは特別な力をもっていると思います。もちろん、どんな作曲家も素晴らしい。たとえば、モーツァルトは音楽の天使と言えましょう、ほとんど苦労なく音楽を作っていた。それと比べて、ベートーヴェンは一生もがき苦しんでいました。耳が聞こえなくなるなど自分自身の困難もあったうえ、作曲にも必死に取り組まなければなりませんでした。交響曲も9作残していますが、何度も作り直しています。しかし、この人間としてあがく姿勢が、音楽に特別な力をもたらした、と私は考えています。彼の人間としての願いは「自由になること」でした。「自由になりたい」という気持ちと、そこへの闘争というのは、ベートーヴェンからこそ私は最も感じることができます。

 第一に、自由との闘争。そして、第二に愛への欲求。彼は一生妻を娶らなかったからこそ、そこに夢があったのではないかと想像します。レオノーレへのテーマも一生かけた彼の夢であり欲望だったのでしょう。第三にスピリチュアルな人間だったということ。彼は自信の人生そのものは困難にあふれていたにもかかわらず、多くの曲の終盤で空を見上げて感謝の気持ちをささげています。たとえばオペラ『フィデリオ』の最後にも、みんなで空を見上げて「なんて素晴らしいときだ」と謳う感謝のコーラスがあります。そこには「誰かがいるはずだ」と言っている。ベートーヴェンは一般的な意味の宗教的な人とは違ったでしょうが、非常に深い意味で信心深い人だったのではないかと思います。

松田 マエストロのベートーヴェンへの敬愛がよくわかりました。ベートーヴェンやモーツァルトの名前も出ましたが、この作曲家は聴くべきという10人を挙げていただくことはできませんか。

マエストロ 難しいけれども、やってみましょう。モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ヴェルディ、ラヴェル、ストラヴィンスキー、ベルリオーズ……それとブラームス!これは入れなきゃ!あとマーラーブルックナーですね。

松田 では、初心者の方が聴くのにお勧めの曲は?

マエストロ 私はピアニストですから、モーツァルトのピアノ協奏曲は特に好きですね。それと、シューベルトの歌曲はもちろんピアノ曲も。沢山あるけれども、個人的な思い出を絡めて言えば、ベートーヴェン交響曲第5番でしょうか。私には3人の息子がいて、強制的に音楽の道に進ませようとはしなかったのですが、3番目の息子が7~8歳のころに偶然、私が学生にこの曲を教えているところを聞いて、雷に打たれたように感激したそうです。それをきっかけに、彼はクラシックの道に進んだのです。

松田 マエストロの後を継がれているなんて、素晴らしいですね。

マエストロ マーラーなどもいいかもしれませんね。マーラーと言えば、ギルバート・キャプラン(「インスティチューショナル・インベスター」創刊者)はマーラーの交響曲第2番にたいそう感激して。最も難しい交響曲のひとつなのですが、音楽家でもないのにこれを指揮したいと思ったこの人は何年も学んで、実際にオーケストラで指揮をしたんです。彼はビジネスパーソンとして成功者であり、私を含む多くの音楽家に自分で研究を重ねてつくった素晴らしい草稿(マーラー自筆譜をもとにした改訂版)を後にくれました。

松田 え!そんなことがあったんですか。モーツァルトもベートーヴェンもスパルタな親御さんに音楽を鍛えられたことが有名ですが、マエストロの場合は?

マエストロ いいえ、私が音楽を始めた当時、韓国でクラシック音楽をやるというのは、あまり聞いたことがありませんでした。朝鮮戦争の最後の年に私は生まれたので、上の兄弟たちにとってクラシック音楽やバレエをやるなんて非常に珍しかったです。ただし、母は啓発された人だったので、プロにしようというのではなく、少し音楽をやればいいのではないかと思っていたようです。特に裕福ではなかったし、実家はレストランを経営していたので、私の最初の仕事は音楽家ではなくてレストランの仕事でした。キッチンで働く神童だったんですよ(笑)。