非常に高額なのに、最高競争率316倍!
いま、この日本で、宝くじのように当選するのが難しいサービスが存在することを、あなたはご存じだろうか?
JR九州。正式名「九州旅客鉄道株式会社」。名前だけ聞くと、旧態依然の鉄道会社のイメージを持つかもしれない。
だが、この会社の「あるサービス」がひそかに感動の輪を呼んでいる。
東京だけで暮らしているとわからない。でも、九州に行くと景色は一変する。
その名は、クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」(以下、ななつ星)。いまや「世界一の豪華列車」と称され、高額にもかかわらず、2013年の運行開始以来、予約数が定員をはるかに上回る状態が続いている。なんと、DX(デラックス)スイート(7号車の最高客室)の過去最高競争率が316倍というから驚きだ。昨年11月の『日経MJ』には、「ブランド作りとは世界の王でも断る覚悟」と題して、そのフェアな抽選システムが新聞一面に紹介された。
だが、驚くべきは、「ななつ星」だけではない。
この会社、バリバリの鉄道会社なのに、売上の6割は鉄道以外の収入で、8年連続増収なのだ。
かつてこんな会社があっただろうか?
JR九州を率いるのは唐池恒二氏。8月27日、韓国と九州を結ぶ真っ赤な新型高速船「クイーンビートル」を2020年8月に就航すると発表。子どもから大人まで博多と釜山の優雅な旅を満喫できるという。さらに、7月には、中国・アリババグループとの戦略的資本提携を発表。2020年の東京オリンピックを控え、ますます九州が熱くなりそうだ。
記者は、この20年、数々の経営者を見てきたが、これほどスケールの大きい経営者はほとんど見たことがない。
1987年の国鉄分割民営化の会社スタート時は、JR北海道、JR四国とともに「三島(さんとう)JR」と称され、300億円の赤字。中央から完全に見放されていた。
それが今はどうだろう。高速船、外食、不動産、建設、農業、ホテル、流通、ドラッグストアなど売上の6割を鉄道以外の収入にして8年連続増収。37のグループ会社を率い、2016年に東証一部上場、2017年に黒字500億円を達成。今年3月1日の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)でも、逆境と屈辱から這い上がってきた姿が紹介された。
今回、再現性のあるノウハウ、熱きマインド、破天荒なエピソードを一冊に凝縮した、唐池恒二氏の著書『感動経営』が発売たちまち4刷。今回、書籍の中の一部から、編集部でまとめた記事を特別公開する。(構成:寺田庸二)
安全に取り組む4か条
1 安全意識は眠りやすい
安全への意識はちょっと油断すれば、あるいは単調な仕事に慣れたときに薄れてしまうものだ。
そのことを「眠りやすい」と表現した。
どんな優秀な社員でも、無事故を継続しているベテラン社員でも、入社間もない初々(ういうい)しくて緊張感を漂わせる若手社員でも、安全への意識は等しく眠りやすい。
「そんなことではプロとして恥ずかしい」と口をとがらせてもはじまらない。プロでも眠りやすいものは眠りやすい。
では、プロならばどうするべきか。
最初から、「安全意識は眠りやすいもの」と覚悟することだ。
安全の意識は眠りやすいと割り切っているから、逆にその眠りからつねに目覚めるようなことをすればいい。
ひとを眠りから覚ますには、ふつうは相手の体を動かしたり大きな声を出したりする。「起きなさい」と語りかけながら体を揺する。
安全意識に対してもそうだ。
眠らないように自分の体を動かし、自分で自分の安全意識に対して声を出す。
そのためのとっておきのものがある。
それは、指差し確認だ。
鉄道員の基本動作である、指差し確認をいま一度励行するのだ。
「出発進行」
「場内停止」
「戸閉めよし」
「右よし、左よし」
指先まできちっと伸ばし、大きな声で指差し確認することで、眠りやすい安全意識を覚醒させることができる。
JR九州の得意技、「行動訓練」も、指差し確認をはじめとする基本動作の徹底を図るために定着したものだ。
2 あとひと手間、もうひと確認
これは、どの仕事にも通じる言葉だと思う。
仕事の仕上げに、あとひと手間を加えるだけで、仕事の出来栄えが違う。
そのひと手間に、手がけるそのひとの最後の思いがぐっと入りこむ。
ひとつの仕事や作業の最終段階でどうしても気になるところだけ、もう一度チェックする。
経験上、最後のもうひと確認で重大なミスを発見し、事なきを得ることが少なくない。
仕事のできるひとは、最後のひと手間を欠かさない。
最後のもうひと確認が必ずなされている。
「あとひと手間、もうひと確認」
安全をつくるうえでも、非常に大切な意識だ。
3 倦(う)まず弛(たゆ)まず
安全にかかわる仕事は、ともすれば単調になりがちだ。
単調なあまり飽きてしまったり、緊張感をなくしてしまったりする。
そうならないように戒めの念仏として、「倦まず弛まず」と唱えたらいい。
4 安全はつくるもの
「安全を守る」といった表現がよく使われる。
これは、じつは正しくない。
安全は、その現場にもともと存在している。何もしなくてもそこに安全がある。
それをなくさないように“守る”。
そんな思いこみから導かれる言葉だ。
安全は、決して誰かがあらかじめ用意してくれるものではない。
以前からそこにあるものでもない。
現場には、本来危険があふれているもので、守るべき安全が存在する余地などない。
つねにどんな危険が飛びこんでくるかわからない。それが現場だ。
安全は、守るものではない。
その瞬間、瞬間に基本動作を繰り返し、安全意識を呼び覚ましながら、みずからつくり、育むものなのだ。
☆ps.
今回、過去最高競争率が316倍となった「ななつ星」のDX(デラックス)スイート(7号車の最高客車)ほか、「ななつ星」の客車風景を公開しました。ななつ星の外観やプレミアムな内装の雰囲気など、ほんの少し覗いてみたい方は、ぜひ第1回連載記事を、10万PVを突破した大反響動画「祝!九州」に興味のある方は、第7回連載もあわせてご覧いただければと思います。