「このまま、今の会社にいて大丈夫なのか?」
ビジネスパーソンなら一度は頭をよぎるその不安に、発売2ヵ月で10万部を突破したベストセラー『転職の思考法』で、鮮やかに答えを示した北野唯我氏による人気連載。今回のテーマは、「キャリアの棚卸し」について。
社会人ほど、年末に「キャリアの棚卸し」をしてほしい理由
「年の瀬も迫ってきたし、自分の一年を振り返りたい」
こう思ったことはありませんか?
私はあります。「自己分析」と聞くと、一般的には就活生がするものというイメージを持つ人も多いでしょう。たしかに、年末年始といえば就活の自己分析本が最も売れるシーズン。その意味で、年の瀬に自己分析する就活生、というイメージは間違っていません。
ですが、私は思いますが、どう考えても「むしろ社会人の方にこそ自己分析が必要だ」と思います。
普段、目の前の仕事に忙しく、なかなか自分のキャリアを振り返るチャンスのない社会人。でも、結婚、家族、ローン、昇進レース、親の介護など、明らかに学生時代より「考慮すべき項目」は多い。場合によっては、転職も視野に入ってくるでしょう。
そこで今回は、普段は忙しい社会人が、年の瀬に自分のキャリアを棚卸しするための3つのステップをご紹介します。
ステップ0 なぜ、キャリアの棚卸しが必要なのかを理解する
急がば回れですが、まず、一番重要なのは「なぜ、そもそも棚卸しが必要なのか」を理解することです。
学術的なキャリア論には「キャリアドラフト」という概念があります。これは、キャリアは節目だけをデザインし、それ以外は、予期せぬチャンスに柔軟に対応するためあえて流れに身を任せるという考え方です。
大学受験にたとえると「どの大学を受けるか」は、ちゃんと熟考して決めるべきだけど、一度決めたらそのあとは目の前のことをしばらくは頑張りなさい、ということ。
これ自体は特に違和感はありません。
ですが、大学受験と、キャリアの最大の違いは、「自分の立ち位置を客観的に測る方法」が少ないことです。大学受験では、ひとつの大学を目指している受験生が模試や、教材の進み具合によって「自分がどこにいるのか」を相対的に把握する術があります。
一方で、キャリアにはない。
もちろん、社内における人事考課があるため、会社の同一バンド内における立ち位置は測ることができます。ただ、たとえるなら、他校の生徒も参加する「全国模試」のように、客観的に自分を把握する機会はほとんどありません。
その意味で、年末、キャリアの棚卸しをする理由は、「自分の市場価値をつかむための時間」だと認識するとわかりやすいでしょう。
拡大画像表示
ステップ1 今年やった仕事を洗い出す
では、具体的にどのようにしてキャリアの棚卸しをすればいいでしょうか?
まず、オススメしたいのが、自分が今年一年で担当した業務の棚卸しです。何をやり、どんな成果を出したのか、これを箇条書きで書き出していきます。網羅性を重視するのであれば、四半期ごとぐらいに、1~3月、4~6月、7〜9月、10〜12月というふうに、それぞれを思い出しながらやると出しやすいでしょう。
この際、大事なのは、時間的にたくさん使ってはいない細かい業務もきちんと洗い出すことです。
たとえば、営業部員が少しだけ社内の研修業務も担当したとしましょう。時間的には少しであったとしても、その研修業務もきちんと書き出すことです。たとえば以下のようなイメージです。
<1〜3月>
・既存のクライアント10社に対するコンサルティング営業。
・売上目標XXX万円に対して実績YYY万円。達成率zzz%
・社内営業向けの研修業務。50名に対して実施。
・新規サービスに対するCSのアイデア出し
業務の棚卸しをする理由は「次のキャリアの橋となる種」を見つけ出すためです。これはステップ2につながります。
ステップ2 棚卸した業務を分類してみる
業務の棚卸しをしたら、次は自分なりにその業務を分類してみましょう。どんな分類の方法でもいいでのですが、私は以下の3つで分類することをオススメします。
・楽しさ:その中で自分が一番ワクワクした仕事はどれだろうか?反対に一番辛かったのはどれ?
・成果:その中で最も成果がわかりやすいのはどれだろうか? 同期や同僚と比べても、あなたが上手にできたものはどれだろうか?
・レア度:それはどれぐらいレアな経験で「他の人がなかなか経験しづらいもの」であるだろうか?
たとえば、上述の営業マンであれば、成果として最もわかりやすいのは、営業目標の達成でしょうが、実は自分が一番好きなのは研修業務かもしれません。
ステップ1であえて、細かい業務まで箇条書きしたのは、まさにこの「楽しさ」と「レア度」でも自分の業務を見つめるためです。
この背景にあるのは、「自分がたくさん時間を使ったからといって、その業務が必ずしも、あなたの市場価値を高めるとは限らない」ということ。あるいは、普段の業務からも「自分の好きなこと」は見つけられるかもしれないということです。
ステップ3 転職で話すとしたらどうアピールできるか? を考える
さて、最後です。
次にやるべきことは、棚卸しした業務を「仮に面接の場でアピールするとしたらどうやって話すだろうか?」と考えることです。全部やる必要はありません。主要なものだけで大丈夫です。
たとえば、上の営業のケースであれば、
「営業目標達成→数字に対してコミットし、成果を出してきました」
「研修業務→社内へのナレッジ共有も得意です」
とアピールできるかもしれません。
このプロセスによって自分が積み上げてきた業務を客観化することができます。「自分がやったことはこんな価値があったんだ」「転職するとしたら、こういう業界がよさそうだな」と言ったことが見えてくるはずです。
『転職の思考法』で書いたとおり、重要なのは「転職すること」ではありません。
むしろもっと大事なのは「鷹の目」と「虫の目」を持つこと。市場価値と、社内価値を分けて考えられること。
そのうえで「いつでも転職できる自分を作っておくこと」です。そうすれば結果的に今の仕事にも熱中し、きっとあなたのキャリアにプラスになるはずです。
年末年始、忙しかった一年だからこそ、一緒にキャリアを棚卸ししませんか?